楽曲をエキサイティングにさせる作曲のコツ「8ルール」【プロ直伝】

今回は、この疑問を解決する「8ルール」についてご紹介します。
さまざまなサンプル・プラグインを販売している「ADSR」のチュートリアル動画のまとめになります。
こちらの動画で実際の曲を聞いてみると、さらに理解を深めることができます。
記事と合わせてチェックしてみてください。
スポンサードサーチ
「8ルール」とは?
8ルールとは、「楽曲を8小節単位で区切ること」です。
「それならもうやってるよ」という方もいるかもしれません。
しかし今回は、ただ8小節に区切るだけでなく、楽曲制作全体で使えるテクニックもご紹介します。
ほんのすこし変化を加える
たとえば、今回動画でお聞かせした曲の場合、最初の8小節はイントロになりますね。
そして8小節後は変化が加わり、Verseとなります。
ほとんどのパートに変化はありませんが、ほんの少しだけ違いを加えています。
お聞きいただくとわかりますが、パーカッションのループが入っています。
しかし多くのリスナーは、この変化を「感じる」ことができます。
スポンサードサーチ
変化は「シンプル」でいい
8小節単位で変化を加えたいときは、シンプルな方法でOKです。
たとえばパーカッシブなサウンドにしてみたり、思い切った変化を加えたり、新しい楽器を加えたりするなど…
それだけでも、十分変化をつけることができます。
これは、リスナーやクライアントにダイナミックな体験を与えられる、非常に優れた方法なのです。
8ルールを「合体」させてみる
それでは、8ルールを「合体」させてみましょう。
まずはアレンジメントの段階から。
Verse(Aメロ)・Pre Chorus(Bメロ)・Chorus(サビ)・Break Down・Dropなどを8小節ごとに分け、つなげます。
次はサウンドデザインの段階です。
ハイハットを付け足したり、サウンドは変えてメロディーはそのままにしたり、そのセクション独自のサウンドを加えてみたりしてみます。
最後はミキシング(MIX)の段階です。
セクションによってEQの設定を変えたり、リバーブ(Reverb)やディレイ(Delay)を増やしたり、他のエフェクトを加えたりします。
スポンサードサーチ
足し算と引き算を使い分けよう
もちろん、これらは付け足す=足し算するだけでなく、引き算してみてもOKです。
たとえば、特定の楽器を抜いた状態で始めてみたり、ローパスフィルターをかけた状態で始めてみたり…
楽曲の盛り上がり具合に沿って、ローパスフィルターとハイパスフィルターを使い分けてみるのもいいですね。
まとめ
・サウンドデザイン
・ミキシング(MIX)
それぞれの段階で8ルールを使うことで、よりエキサイティングな楽曲に仕上げられます。
これさえやっておけば、つまらない曲になることはないでしょう!
ぜひおためしください。
スポンサードサーチ
実は「9つのルール」も…
今回は「8ルール」をご紹介しましたが、こちらの書籍では一発で記憶に残る曲を作るための「9つのルール」を解説しています。
作曲の技術を高めたい方は、ぜひご覧ください。
-
前の記事
The Weekndっぽいメロディーの作り方【コツは3つ】 2019.09.01
-
次の記事
プロっぽいメロディーの作り方とは?TaylorSwiftとThe Weekndを比較 2019.09.02