楽曲をエキサイティングにさせる作曲のコツ「8ルール」【プロ直伝】

楽曲をエキサイティングにさせる作曲のコツ「8ルール」【プロ直伝】
曲を聞いたときに「いい曲だ」「展開がおもしろい!」と思ってもらうには、どうすればいいの?

 

今回は、この疑問を解決する「8ルール」についてご紹介します。

さまざまなサンプル・プラグインを販売している「ADSR」のチュートリアル動画のまとめになります。

 

The Rule of 8 – Production Pro Tip

 

こちらの動画で実際の曲を聞いてみると、さらに理解を深めることができます。
記事と合わせてチェックしてみてください。

スポンサードサーチ

「8ルール」とは?

 

8ルールとは、「楽曲を8小節単位で区切ること」です。

「それならもうやってるよ」という方もいるかもしれません。

 

しかし今回は、ただ8小節に区切るだけでなく、楽曲制作全体で使えるテクニックもご紹介します。

 

ほんのすこし変化を加える

 

たとえば、今回動画でお聞かせした曲の場合、最初の8小節はイントロになりますね。

そして8小節後は変化が加わり、Verseとなります。

 

ほとんどのパートに変化はありませんが、ほんの少しだけ違いを加えています。
お聞きいただくとわかりますが、パーカッションのループが入っています。

 

このような小さな変化を厳密に聞き取れるリスナーは少ないかもしれません。

しかし多くのリスナーは、この変化を「感じる」ことができます。

 

スポンサードサーチ

変化は「シンプル」でいい

 

8小節単位で変化を加えたいときは、シンプルな方法でOKです。

たとえばパーカッシブなサウンドにしてみたり、思い切った変化を加えたり、新しい楽器を加えたりするなど…
それだけでも、十分変化をつけることができます。

 

これは、リスナーやクライアントにダイナミックな体験を与えられる、非常に優れた方法なのです。

 

8ルールを「合体」させてみる

 

それでは、8ルールを「合体」させてみましょう。

 

まずはアレンジメントの段階から。
Verse(Aメロ)・Pre Chorus(Bメロ)・Chorus(サビ)・Break Down・Dropなどを8小節ごとに分け、つなげます。

 

次はサウンドデザインの段階です。
ハイハットを付け足したり、サウンドは変えてメロディーはそのままにしたり、そのセクション独自のサウンドを加えてみたりしてみます。

 

最後はミキシング(MIX)の段階です。
セクションによってEQの設定を変えたり、リバーブ(Reverb)やディレイ(Delay)を増やしたり、他のエフェクトを加えたりします。

 

スポンサードサーチ

足し算と引き算を使い分けよう

 

もちろん、これらは付け足す=足し算するだけでなく、引き算してみてもOKです。

 

たとえば、特定の楽器を抜いた状態で始めてみたり、ローパスフィルターをかけた状態で始めてみたり…

楽曲の盛り上がり具合に沿って、ローパスフィルターとハイパスフィルターを使い分けてみるのもいいですね。

 

まとめ

・アレンジメント
・サウンドデザイン
・ミキシング(MIX)

 

それぞれの段階で8ルールを使うことで、よりエキサイティングな楽曲に仕上げられます。

これさえやっておけば、つまらない曲になることはないでしょう!

ぜひおためしください。

 

スポンサードサーチ

実は「9つのルール」も…

 

今回は「8ルール」をご紹介しましたが、こちらの書籍では一発で記憶に残る曲を作るための「9つのルール」を解説しています。

作曲の技術を高めたい方は、ぜひご覧ください。