メロディー・構成

The Weekndのようなキャッチーなメロディーの作り方【コツは3つ】

いまや全世界を揺るがしているトップアーティスト「The Weeknd」

ヒット曲「Blinding Lights」の再生回数は10億回近くまで到達しています。

The Weeknd - Blinding Lights (Official Video)
今回は、そんな彼のメロディーを徹底的に分析したHolistic Songwritingの動画をまとめました。
How The Weeknd Writes A Melody | The Artists Series S1E2
「The Weekndみたいな曲を作りたい!」
「クールなメロディーラインを作りたいけど、難しい…」
「新しいメロディースタイルに挑戦したい」

こんなお悩みをお持ちの方にぴったりの内容となっています。

記事の最後には、よりメロディー作りが上達するおすすめアイテムをご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

The Weekndのキャッチーなメロディーの特徴3つ

The Weekndっぽいメロディーラインを作るコツは、こちらの3つです。

・マイナーキー
・マイナーペンタトニック(1-b3-4-5-b7)
・4th&5th

「何を言っているか全くわからない…」という方、ご安心ください!

これから1つずつ順に解説していきます。

The Weekndのメロディーの特徴1.マイナーキー

The Weekndの多くの楽曲は、マイナーキーで書かれています。

マイナーキーとは、かんたんに言うと悲しい響きのするスケール・調<を表します。
対して「メジャーキー」は、明るい響きのするスケール・調です。

たとえばCマイナーキーなら、「ド・レ・ミb・ファ・ソ・ラb・シb」
数字で書くと「1・2・b3・4・5・b6・b7」
逆に、Cメジャーキーなら「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」を使います。
数字で書くと「1・2・3・4・5・6・7」

つまり、メジャーキーの3th・6th・7thにフラット(b)をつけたのがマイナーキー、ということになります。

The Weekndのメロディーの特徴2.マイナーペンタトニック

「マイナーペンタトニック」とは、1-b3-4-5-b7の5音で構成されたスケールのことです。

通常のマイナースケールは「1・2・b3・4・5・b6・b7」で構成されています。

このうち2番目と6番目の音を使わないのがマイナーペンタトニックです。

Cマイナーキーでマイナーペンタトニックを使うならば、「ド・bミ・ファ・ソ・bシ」を使うということです。

The Weekndのメロディーの特徴3.4th&5th

実は、The Weekndのメロディーラインでは4thと5thが多く使われています

動画の3:42~をご覧いただくと、実際に4thと5thが多用されているのがわかります。

How The Weeknd Writes A Melody | The Artists Series S1E2

たとえばCマイナーキーなら「ファとソの音をよく使う」ということになります。

テイラー・スウィフトとThe Weekndの曲を比較してみる

Music notebook with wooden pencil

同じく世界的トップアーティストであるテイラー・スウィフトを比較してみると、おもしろい違いが見えてきます。

 テイラー・スウィフト The Weeknd
楽曲のキー(調) メジャーキー マイナーキー
スケール上でよく使う音 ルート音

(Cメジャーキーならド)

4th・5th

(Cマイナーキーならファとソ)

サウンドのイメージ あたたかみのあるサウンド  クールなサウンド

確かに、テイラー・スウィフトの曲は、明るくあたたかいイメージがあります。

逆にThe Weekndの曲は、ダークでクールなイメージがあります。

それぞれ3つの要素が、各アーティストらしさを出していると言えます。

言い換えれば、上記3つのコツを意識すれば、それぞれのアーティストっぽいサウンド・メロディーが作りやすくなります。

The Weekndのようなキャッチーなメロディーの作り方まとめ

少し音楽理論的なお話も含みましたが、これら3つの特徴はどれもすぐ曲作りに取り入れられます。

作曲初心者の方でもすぐ使えるテクニックですので、ぜひトライしてみてください。

関連記事「作曲のやり方とコツシリーズ」

イントロ・Aメロ・Bメロ・サビ・ポストコーラス・Cメロ・アウトロの作り方は当サイトのnoteアカウントで詳しく解説しています。

各セクションの作り方がわからない方、アイデアの幅を増やしたい方はぜひこちらもご覧ください↓








他の有名アーティストの楽曲分析はこちら↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-メロディー・構成
-,