楽曲分析

ブルーノ・マーズ「24K Magic」で使われている作曲テクニック【メロディーとコード進行】

どうやったら世界的スター・音楽家になれるの?
自分らしい・オリジナリティのある曲を作るにはどうしたらいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

音楽教育・作曲を行なっているHolistic Songwritingによる「ブルーノ・マーズはどうやって24K Magicを書いたのか?」をまとめました。

今回はそのうち、アルバム「24K Magic」で使われているコード進行とメロディーについて解説された部分をご紹介します。

「24K Magic」はブルーノ・マーズの3rdアルバムで、タイトル曲の「24K Magic」は、今では再生回数10億回を超える、超大ヒット曲です。

Bruno Mars - 24K Magic (Official Music Video)

このアルバムでは、一体どのようなテクニックが使われているのでしょうか?

さっそく見ていきましょう!

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

ブルーノ・マーズのアルバム「24K Magic」で使われている作曲法

はじめに今回の内容をまとめると、このようになります。

メロディーの特徴
・ワンノートメロディーはあまり使われていない

コード進行の特徴
・セクションごとに違うコード進行が使われている
・借用コードの使用
・「II - V - I」の使用

それでは、詳しく解説をしていきます。

ブルーノ・マーズのメロディーの特徴

ブルーノ・マーズのメロディーは、主にペンタトニック(5音階)で歌われていますが、7th、9th、11th、13thもよく使います。

ワンノートメロディーはあまり使われていない


画像:動画より

実は「4K Magic」に収録されている楽曲のうち、「That’s What I Like」以外でワンノートメロディーが使われている曲は一つもありません。

「That’s What I Like」は最近の曲らしいイマドキの雰囲気がある曲ですが、この点は後でキーポイントになりますので、覚えておいてください。

4:02~

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

「今っぽいメロディー」と「レトロなメロディー」

ここで、ブルーノ・マーズのメロディーとテイラー・スウィフトのメロディーを比べてみましょう。

テイラー・スウィフトのメロディーの特徴

まずテイラー・スウィフトのメロディーは、曲のキーのルート音でワンノートメロディーが使われていることが多いです。

たとえばキーがGメジャーなら、Gを連打したようなメロディーが多用されています。

そして、メロディーを分析する際は、コードではなく「キーに対して何thの音なのか」をベースに考えます。

関連記事

ブルーノ・マーズ(24K Magic)のメロディーの特徴

一方、「24K Magic」の楽曲ではメロディーとコードは深い関係性があります。

ブルーノ・マーズの楽曲では、キーではなく「コードに対して何thの音なのか」をベースに考えます。


画像:動画より

「カラフル」なコード進行も特徴

メロディーの他に、カラフルなコード進行もブルーノ・マーズの音楽の特徴の一つです。

ブルーノ・マーズは、セクションごとにコード進行を変えるという手法をよく使っています。

これは現代のポップスではあまり見られず、多くの楽曲は楽曲を通してずっと同じコード進行を使うことが多いです。

また、ブルーノ・マーズの楽曲には、その曲のキーにはないコード=借用コードを使うこともあります。

たとえば「Versace On The Floor」では、他のスケールからコードを「借用」しています。


画像:動画より

ちなみにEDMで使われる借用コードについては、こちらの記事でまとめています↓

ペダルベースが使われている

また「Versace On The Floor」では、「ペダルベース」がBメロ(Pre Chorus)で使われています。

「ペダルベース」とは、ベースの音はそのままで、そのベースの上に乗せるコードだけを変えるテクニックです。

IV(G)からV(A)に移る時、ベース音はそのままでVが続いています。

「Too Good To Say Goodbye」でも同様に、IVからVへ移動する時、ペダルベースが使われています。


画像:動画より

実際のサウンド(4:41~)

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

70年代・80年代に流行った手法

実はこの「ペダルベース」は、70年代や80年代によく使われていたテクニックです。

例を見てみましょう↓(5:11~)

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

Michael Jacksonの「Billie Jean」


画像:動画より

Deep Purpleの「Smoke On The Water」

画像:動画より

Frankie goes to Hollywoodの「Relax」


画像:動画より

緊張感を作る→緊張感の解放

「24K Magic」に収録されている楽曲の多くで、コードチェンジが多く行われています。

特に、Bメロで緊張感を作り、サビでこの緊張を解放するために使われていることが多いです。

「Chunky」や「Good To Say Goodbye」、「That’s What I Like」でこの手法が見られます↓(5:47~)

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7


画像:動画より x2

コード進行「II - V - I」の多用

また、このアルバムの楽曲にはII - V - Iが多用されていますが、これは最近の曲ではあまり聞かない手法です。

しかしこれはドミナントコードをより面白く、味わいのあるサウンドにするのに効果的です。

アルバムで使われているII - V - Iの例(6:39~)

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

他にも「レトロ感・現代感を兼ね備えるためのテクニックがありますが、こちらについてはPart3でまとめています。

今回の内容と合わせると、ブルーノ・マーズのように昔っぽさと今っぽさを兼ね備えた楽曲が作りやすくなりますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-楽曲分析
-