ブルーノ・マーズ「24K Magic」で使われている作曲テクニック【メロディーとコード進行】
自分らしい・オリジナリティのある曲を作るにはどうしたらいいの?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回はそのうち、アルバム「24K Magic」で使われているコード進行とメロディーについて解説された部分をご紹介します。
「24K Magic」はブルーノ・マーズの3rdアルバムで、タイトル曲の「24K Magic」は、今では再生回数10億回を超える、超大ヒット曲です。
このアルバムでは、一体どのようなテクニックが使われているのでしょうか?
さっそく見ていきましょう!
スポンサードサーチ
ブルーノ・マーズのアルバム「24K Magic」で使われている作曲法
はじめに今回の内容をまとめると、このようになります。
・ワンノートメロディーはあまり使われていない
コード進行の特徴
・セクションごとに違うコード進行が使われている
・借用コードの使用
・「II – V – I」の使用
それでは、詳しく解説をしていきます。
ブルーノ・マーズのメロディーの特徴
ブルーノ・マーズのメロディーは、主にペンタトニック(5音階)で歌われていますが、7th、9th、11th、13thもよく使います。
ワンノートメロディーはあまり使われていない
画像:動画より
実は「4K Magic」に収録されている楽曲のうち、「That’s What I Like」以外でワンノートメロディーが使われている曲は一つもありません。
「That’s What I Like」は最近の曲らしいイマドキの雰囲気がある曲ですが、この点は後でキーポイントになりますので、覚えておいてください。
4:02~
「今っぽいメロディー」と「レトロなメロディー」
ここで、ブルーノ・マーズのメロディーとテイラー・スウィフトのメロディーを比べてみましょう。
テイラー・スウィフトのメロディーの特徴
まずテイラー・スウィフトのメロディーは、曲のキーのルート音でワンノートメロディーが使われていることが多いです。
たとえばキーがGメジャーなら、Gを連打したようなメロディーが多用されています。
そして、メロディーを分析する際は、コードではなく「キーに対して何thの音なのか」をベースに考えます。
関連記事
ブルーノ・マーズ(24K Magic)のメロディーの特徴
一方、「24K Magic」の楽曲ではメロディーとコードは深い関係性があります。
ブルーノ・マーズの楽曲では、キーではなく「コードに対して何thの音なのか」をベースに考えます。
画像:動画より
スポンサードサーチ
「カラフル」なコード進行も特徴
メロディーの他に、カラフルなコード進行もブルーノ・マーズの音楽の特徴の一つです。
ブルーノ・マーズは、セクションごとにコード進行を変えるという手法をよく使っています。
これは現代のポップスではあまり見られず、多くの楽曲は楽曲を通してずっと同じコード進行を使うことが多いです。
また、ブルーノ・マーズの楽曲には、その曲のキーにはないコード=借用コードを使うこともあります。
たとえば「Versace On The Floor」では、他のスケールからコードを「借用」しています。
画像:動画より
ちなみにEDMで使われる借用コードについては、こちらの記事でまとめています↓
ペダルベースが使われている
また「Versace On The Floor」では、「ペダルベース」がBメロ(Pre Chorus)で使われています。
「ペダルベース」とは、ベースの音はそのままで、そのベースの上に乗せるコードだけを変えるテクニックです。
IV(G)からV(A)に移る時、ベース音はそのままでVが続いています。
「Too Good To Say Goodbye」でも同様に、IVからVへ移動する時、ペダルベースが使われています。
画像:動画より
実際のサウンド(4:41~)
70年代・80年代に流行った手法
実はこの「ペダルベース」は、70年代や80年代によく使われていたテクニックです。
例を見てみましょう↓(5:11~)
Michael Jacksonの「Billie Jean」
画像:動画より
Deep Purpleの「Smoke On The Water」
画像:動画より
Frankie goes to Hollywoodの「Relax」
画像:動画より
スポンサードサーチ
緊張感を作る→緊張感の解放
「24K Magic」に収録されている楽曲の多くで、コードチェンジが多く行われています。
特に、Bメロで緊張感を作り、サビでこの緊張を解放するために使われていることが多いです。
「Chunky」や「Good To Say Goodbye」、「That’s What I Like」でこの手法が見られます↓(5:47~)
画像:動画より x2
コード進行「II – V – I」の多用
また、このアルバムの楽曲にはII – V – Iが多用されていますが、これは最近の曲ではあまり聞かない手法です。
しかしこれはドミナントコードをより面白く、味わいのあるサウンドにするのに効果的です。
アルバムで使われているII – V – Iの例(6:39~)
他にも「レトロ感・現代感を兼ね備えるためのテクニックがありますが、こちらについてはPart3でまとめています。
今回の内容と合わせると、ブルーノ・マーズのように昔っぽさと今っぽさを兼ね備えた楽曲が作りやすくなりますので、ぜひ合わせてご覧ください↓
-
前の記事
【作曲】ブルーノ・マーズの意外な過去【スタイルの確立まで】 2020.07.06
-
次の記事
【DTM】ブルーノ・マーズ「24K Magic」で使われている作曲法3つ 2020.07.08