EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方【Zedd編】

今回はこのような疑問にお答えする内容です。
“Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「EDMで使える借用コード(借用和音)の使い方」をかんたんにまとめてみました。
今回は、動画中の「Zeddの『Addicted To A Memory』で使われているコード進行」をまとめた内容です。
Deadmau5編はコチラ
スポンサードサーチ
Addicted To A Memoryで使われているコード進行
前回のDeadmau5のときと同様、この曲も1th(I)コードを借用した曲です。
コード進行はこちら。
Key = C#m
C# – B – F#m7 – G#m7 AM7
C#m7/E – F# – G#m A
Deadmou5の時と同様、コード進行1つ目はメジャーコードからはじまっています。
1発目から、C#メジャーキーからの借用コードを使っていることになりますね。
1回目(1小節目)はメジャーコードでスタートし、2回目(5小節目)はマイナーコードからスタートしているのも、Deadmau5の「Some Chords」との共通点です。
この曲はDeadmau5の時と比べて、コード進行が少し長いのが特徴です。
借用和音は「スパイスを加える程度」に
借用コードは、スパイスを加える程度に、少しだけ使うだけでかまいません。
もし難しいなと感じる方は、最初は扱いやすい1th・4th・5thの借用コードを使ってみるのがおすすめです。
スポンサードサーチ
まとめ
このように、借用コード(借用和音)は曲に対しておもしろい効果を与えてくれます。
常にスケール通りのコード進行をしていると、だんだんつまらない曲になったり、コード進行がマンネリ化してしまいます。
そんなときは、今回ご紹介したように、同主調のマイナー/メジャーキーから借用コードを使い、よりおもしろいコード進行にしてみましょう。
ちなみに、かっこいいコード進行を作りたい方はこちらがおすすめです。
すぐ使えるかっこいいコード進行がたくさん載っています。
↓↓↓EDMで使える借用コードシリーズ↓↓↓
-
前の記事
EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方【Deadmau5編 Part2】 2019.10.28
-
次の記事
曲のデモの送り方・メールの書き方 7つのポイント!【海外超有名レーベル直伝】 2019.10.30