コード進行

EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方【Deadmau5編 Part2】

「かっこいいコード進行のEDMを作りたいけど、コツはあるの?」

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

"Pyramind”のインストラクターであるRyan Reyが解説する「EDMで使える借用コード(借用和音)の使い方」をまとめました。

今回は、動画中の「Deadmau5の『Ghosts n Stuff』と『Right This Second』で使われているコード進行」をまとめています。

Mode Mixing in EDM | Deadmau5 & Zedd
Deadmau5編Part1とZedd編はコチラ

Deadmau5編 Part1
Zedd編

Deadmou5「Ghosts n Stuff」で使われているコード進行

deadmau5 feat. Rob Swire - Ghosts N Stuff

この曲では4thに対して借用コードを使っているので、今までご紹介した曲とは少し雰囲気が変わります。

コード進行はこちら。

Key =Bbm

Bbm - Ab - Gb - Eb

この曲はBbマイナーキーですので、最後のEb(4th)はEbmになるはずです。

しかしここで借用コードを使い、Bbメジャーキーから4thであるEbを借りてきています。

Deadmou5「Right This Second」で使われているコード進行

deadmau5 - Right This Second

この曲では、5thに対して借用コードを使っているのが特徴です。

コード進行はこちら。

Key = Bbm

Bbm - F# - Ebm - F
Fm - F#- Ebm7 - F

FはBbメジャーキーの5thで、FmはBbマイナーキーの5thです。

これまでにご紹介した例では、1thの借用コードを使う例が多かったですね。

しかし今回は、1thの借用コード「Bb」ではなく、直前に出てきた5thの借用コード「Fm」を使っています。

これが、この曲のコード進行のおもしろいところです。

借用和音は「スパイス程度」に

借用コードは、スパイスを加える程度に、少しだけ使うだけで構いません。

借用コードを使うのが難しいなと感じる方は、最初は扱いやすい1th・4th・5thの借用コードを使ってみるのがおすすめです。

EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方まとめ

このように、借用コード(借用和音)は曲に対しておもしろい効果を与えてくれます。

常にスケール通りのコード進行をしていると、だんだんつまらない曲になったり、コード進行がマンネリ化してしまいます。

そんなときは、今回ご紹介したように、同主調のマイナー/メジャーキーから借用コードを使い、よりおもしろいコード進行にしてみましょう。

ちなみに、クラブミュージックで使えるコード進行を作りたい方はこちらがおすすめです。
すぐ使えるかっこいいコード進行がたくさん載っています。


↓↓↓EDMで使える借用コードシリーズ↓↓↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-コード進行
-, ,