楽曲分析

【DTM】ブルーノ・マーズ「24K Magic」で使われている作曲法3つ

どうやったら世界的スター・音楽家になれるの?
自分らしい・オリジナリティのある曲を作るにはどうしたらいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

音楽教育・作曲を行なっているHolistic Songwritingによる「ブルーノ・マーズはどうやって24K Magicを書いたのか?」をまとめました。

今回はそのうち「レトロ感と現代感を兼ね備えるためのテクニック」について解説された部分をまとめました。

24K Magicは、ブルーノの3rdアルバム。

タイトル曲の「24K Magic」は、今では再生回数10億回を超える、超大ヒット曲です。

Bruno Mars - 24K Magic (Official Music Video)

このアルバムでは、一体どのようなテクニックが使われているのでしょうか?

さっそく見ていきましょう!

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

なぜレトロ感があるのに現代にも受け入れられるのか?

「ブルーノの曲は、昔のサウンドを取り入れつつ、現代人の耳にも受け入れられやすい音楽。なぜこのようなことができるのか?」

このような疑問を思った人もいるでしょう。

これには、「型にはまらない」「サウンド」「ライブ演奏を意識したアレンジ」が大きく関係しています。

ブルーノマーズの作曲法1.型にはまらない

よくある「作曲のルール」や型、いわゆる「公式」は、曲を聞いている時に注意を引きつけられるようにデザインされています。

つまり、これをもとに楽曲を構成したりアレンジをすれば、楽曲はより現代っぽく聞こえるようになります。

逆に言えば、これを多用するとレトロ感・昔の曲っぽさがなくなってしまうことになります。

ブルーノマーズの作曲法2.特定の時代を感じさせるサウンド

また、特定の時代を感じさせるサウンドも重要です。

より大きな音で派手に聞こえるようにしたいから、デジタルなサウンドを使いたい…こう考える人は多いでしょう。

しかし、ブルーノ・マーズは違います。

このアルバムを聞いてみると、70~90年代によく使われた、Talk Boxを使ったスクラッチサウンド、男性による合唱(Chants)、トランペット、打楽器、タムのフィルなどが使われていることがわかります。

Talk Box↓(7:31~)

Idiot Tries to Use a Talk Box

音選びは、どんな作曲テクニックよりも、より「ある時代」のサウンドに聞かせるために重要です。

リスナーを「ある時代に戻らせたい」のであれば、正しいサウンドを使うことが大切なのです。

Auto Tuneは「理想のサウンド作りのため」

また、Auto Tuneの使い方も通常のポップスと少し違います。

ボーカルのピッチの修正やケロケロサウンドにするために使うAuto Tuneですが、ブルーノは、Auto Tuneをピッチ修正メインでは使いません。

彼は歌がものすごく上手く、Auto Tuneをピッチ修正ではなく「理想の音にするために」使うのです。

完璧な「ハーモニー」に使える

80年代の曲を聞いてみると、バッキングボーカルがかなり頻繁に使われていることがわかります。

Let's Groove
Prince & The Revolution - When Doves Cry (Official Music Video)

ブルーノの曲では、このようなきれいなボーカルハーモニーのサウンドを実現するために、Auto Tuneを巧みに利用しています。

技術的に「自由である」という強みを生かす

昔は技術がまだ進歩していなかったため、1曲につき8トラックや16トラックほどしか使うことができませんでした。

そのため、出来る限りトラック数を減らし、少ししか使わない楽器はなるべくなくしていたのです。

しかし今は技術が発達し、制限なくレコーディングすることができます。

そのため、完璧な音楽を作るためなら曲中の90%は無音であるような楽器でも遠慮なく使うことができます。

曲中に1~2音しかない楽器でさえも、トラック数を気にすることなく追加できます。

たとえばFinesseには「カコン」という音(8:21~)があります。

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

この曲では、サビ(Chorus)だけにしかこの「カコン」という音が使われません。

これは、トラックに制限があった70年代では考えられなかったことです。

このようなところでも、現代っぽさを出しているのです。

ブルーノマーズの作曲法3.「ライブ演奏」というゴールを視野に入れる

音楽制作におけるゴールは、「ライブで演奏する」ということです。

実際にブルーノ・マーズのライブでは、バンドによる演奏が行われています。

ライブでは、観客にもっと楽しんでもらったり、よりお金をかけてもらいたいと思うでしょう。

そのため、ライブで映えるような楽曲であるということも、重要な要素なのです。

トレーディングスペース(Trading Space)を考慮する

「トレーディングスペース」は、音楽において重要な要素の一つです。

トレーディングスペースとは、楽曲がステージで演奏されているように聞かせる、聞いている人に、ステージで演奏している様子を心の中で描かせることです。


画像:動画より

基本的には、上の画像のように「ある特定の1パートだけがスポットを浴びている」というのが基本になります。

人間の頭の中では、一度に1つの情報しかキャッチすることができません。

そのため、例えばボーカル以外の楽器を聞かせたい場合は、一旦ボーカルをストップして、別の楽器にスポットライトを当てるようにする必要があります。

これが「トレーディングスペース」です。

スポットライトを浴びるパートをトレード(交代)しながら、目立たせたいパートをしっかり目立たせてアレンジを考えていきます。

これを踏まえて、「24K Magic」を聞いてみましょう。

メインボーカル・シンセ・チャンツ(バッキングボーカル)など、新しい要素・楽器が代わる代わるスポットライトを浴びていく様子がわかります↓(9:56~)

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

これらを踏まえて、「現代らしい」「昔っぽい」メロディーやコード進行を使うと、両方の要素を兼ね備える楽曲を作ることができます。

この現代感・レトロ感のあるコード進行やメロディー作りについては、こちらの記事でまとめていますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-楽曲分析
-