作曲全般

【KSHMR解説】DTMerのための打ち込みストリングス・エスニックサウンド講座 Part2

プロが実際に使っているストリングス(弦楽器)に関するテクニックが知りたい!
世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

Lessons of KSHMR: Orchestral and Ethnic Instruments Part 1

数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめました。

今回はそのうち「ストリングスに使えるマルチバンドコンプの活用例」「高音成分で曲を盛り上げる方法」の部分をまとめています。

KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。

音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

(ちなみに、KSHMRはインド系アメリカ人の音楽プロデューサー・DJです)

はじめに

画像:動画より

前回の「ディルルバ(弦楽器)」の打ち込みで使ったテクニックに引き続き、今回は「スルタン(Sultan)」の打ち込みで使っているテクニックをご紹介します。

スルタンのフレーズはこのようになっています↓

5:42~5:49

Lessons of KSHMR: Orchestral and Ethnic Instruments Part 1

今回は、高い声部と低い声部の2つのトラックに分けています。

画像:動画より

5:52~5:57

Lessons of KSHMR: Orchestral and Ethnic Instruments Part 1

低い声部には、前回のディルルバと同様に「EQ(ハイカット+ローカット)」「リミッター」「リバーブ」「EQ(追加のローカット)」を使っています。

そして、さらにマルチバンドコンプ「Pro-MB」を使い、高音域にコンプをかけています。


画像:動画より

弦楽器独特の音に使える

ここにマルチバンドコンプを使うのは、弦楽器特有の「キーキー」とした音を整えるためです。

音域によってはこの音が耳障りになることもあるので、マルチバンドコンプでこの音を抑えているのです。

6:32~6:42

Lessons of KSHMR: Orchestral and Ethnic Instruments Part 1

高音域をだんだん上げていく

また、高い声部のトラックは、オートメーションで徐々にボリュームを上げていきます。

高音成分が徐々に浸透していく・エネルギーを伝えていく感じで、楽曲が常に進行・進化していくように聞かせることができます。

画像:動画より

7:08~7:26

Lessons of KSHMR: Orchestral and Ethnic Instruments Part 1

以上で打ち込みストリングス・エスニックサウンド講座は終了です!

このシリーズでは他にも打ち込みや音楽理論についてたくさん解説されていますので、ぜひ合わせてマスターしてみてください!

Spliceプレゼンツ・KSHMRのDTM講座シリーズ

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part1 – ディグリーネーム・スケール・コード-
【KSHMR解説】DTMerのための打ち込みストリングス・エスニックサウンド講座 Part1
【KSHMR解説】DTMerのためのリバーブ講座 Part1
【KSHMR解説】DTMerのためのボーカルMIX講座
【KSHMR解説】DTMerのためのスネア講座 -打ち込み・MIXの5つのコツ-
【KSHMR解説】DTMerのための「かっこいいEDMドロップの作り方」
【KSHMR解説】DTMerのための「メロディーの作り方」
【KSHMR解説】DTMerのための「Melodyneを使ったピッチ修正の仕方」
【KSHMR解説】DTMerのための「アコースティックギター打ち込みのコツ」


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-作曲全般
-, ,