アレンジ・打ち込み

【DTM】Martin Garrix風Future Bassの作り方

今回は、The Krusherzによる「Martin GarrixっぽいFuture Bassの作り方」をまとめました。

「Future Bassってどうやって作ればいいの?」
「Martin Garrixみたいな曲を作りたい!」
「ダンスミュージック制作のノウハウを知りたい!」

このようなお悩みをお持ちの方にオススメの内容です。

この記事では、こちらの曲の作り方を解説しています↓

The Krusherz - Martin Garrix [ Official music video ]

記事の最後にはダンスミュージックに使える音源のご紹介もありますので、ぜひチェックしてみてください。

Future Bassの作り方1. ピアノコードを入れる

イントロとして、ピアノのコード進行パターンを入れます。
「Dance Piano」など、ダンス用のピアノのプリセットを選ぶとそれっぽいサウンドに。

この動画では、以下のコード進行を使用しています。

Bbm - Gm - Dm - C

0:00~0:16

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方2. イントロ用メロディーを入れる

ギターを使って、メロディーラインを入れていきます。

0:16~0:33

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方3. Stringsを入れる

ピアノと全く同じMIDIを使って、Stringsを入れていきます。

0:33~0:49

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方4. アルペジオを入れる

イントロをよりおもしろくするため、ギターでアルペジオ(ARP)を入れます。

0:49~1:06

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方5. ビルドアップを作る

サンプルを使いながら、ビルドアップを作っていきます。

ビルドアップで使用するパートの例

・Snare
・Crash Cymbal
・Reverse Cymbal
・SweepUp/SweepDown
・Tom
・Bass Drum

これらをいくつか組み合わせながら作るのがオススメです。

1:06~1:39

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方6. ドロップのコードを作る

ドロップ部分(=曲中で一番盛り上がるところ)のコードを作ります。

動画では、このような特徴をもったLead Synthを使っています。

・派手なシンセ音

・パーカッシブなアタック

・16分音符で刻んでいるように聞こえる
(MIDIでは8分音符を打ち込んでいるので、LFOなどを使ってキーボードを押している間は音を刻み続けるような設定になっていると思われます)

・表拍にサイドチェーンがかかっている

1:40~1:56

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方7. Bass・Sub Bassを入れる

サイドチェーンをかけたBassパートを追加します。

ポルタメント(グライド)を設定し、4拍目裏に離れた音程で1音打ち込むことで、うねるようなサウンドになります。

1:56~2:13

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方7. ドロップ用のメロディーを入れる

イントロで使ったMIDIを使って、メロディーを入れます。

メロディーラインはイントロと少し変えることをお忘れなく

音色は派手めのDance Lead、表拍にサイドチェーンをかけます。

2:13~2:30

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方8. ドラムパートを入れる

キックとスネア(クラップ)を中心に、ドラムパートを入れていきます。

パーカッションを入れるとよりカッコいいサウンドになりますので、ぜひ入れましょう。

キック:4つ打ち
クラップ:2&4拍目
クラップ(リバーブ付き):表拍
ハイハット:ドロップ2回目から裏拍
パーカッション:Reverse Crash/Noise、Tom、重めのスネア、金属系の音など

2:31~3:06

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方9. サウンドエフェクトを入れる

長めのCrashやSweepDown/UPなどを入れます。

3:07~3:26

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

完成!

以上でMartin GarrixのようなFuture Bassは完成です!

動画では1番の制作過程のみ紹介されていますが、2番以降もこれら9つのテクニックを使って作ることができます。

ぜひトライしてみてください。

動画で使用しているDAW(Martin Garrixも愛用)

ダンスミュージックで使える音源

ダンスミュージックで使えるベース音源

SPECTRASONICS / Trilian ベース音源(Rock Online)

ダンスミュージックで使えるDTMテクニック関連記事


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-アレンジ・打ち込み
-,