メロディー・構成

【作曲のコツ】The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの作り方の違い【3つの要素】

世界のトップアーティストであるテイラー・スウィフトThe Weeknd

Taylor Swift - Shake It Off
The Weeknd - Blinding Lights (Official Video)

以前の記事「The Weekndっぽいメロディーの作り方」では、The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの比較をしました。

この記事ではそれぞれのアーティストにおける3つの特徴がわかりましたが、実はもっと面白い特徴があります!

そこで今回は、Holistic Songwritingが解説する「The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの作り方の違い」を3つの要素に分けてご紹介します。

前回の記事をご覧になった前提でお話をしますので、まだチェックしていない方はぜひご覧ください↓

The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの違い ~3つの要素~

The Weekndとテイラー・スウィフトを比較すると、こちらの3つの要素に大きな違いがあることがわかります。

・歌いやすさ
・メロディーの跳躍のしかた
・リズムタイプ

これらを1つずつ解説していきます。

1.メロディーの歌いやすさの違い

The Weekndはペンタトニックスケールを使っているので、音と音の間が空き、歌いにくい部分が発生します。

対して、テイラー・スウィフトのメロディーの作り方はアイオニアンを使っていることが多いので、メロディーが非常に覚えやすく、歌いやすいです。

アイオニアン(モード): 元のスケールb(フラット)が1つもないスケール。

Cメジャーアイオニアンなら「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」
Dメジャーアイオニアンなら「レ・ミ・#ファ・ソ・ラ・シ・#ド」

加えて、前回ご紹介した通り、テイラーはワンノートメロディーを多用しています。
(アルバム「1989」においては、実に230回以上使われています)

そのため、テイラーの楽曲の方が歌いやすいのです。

関連記事

2.メロディーの跳躍のしかたの違い

The Weekndとテイラー・スウィフトのメロディーの作り方は、メロディーが跳躍するとき、ルート音から1オクターブ上のルート音に飛ぶパターンが多いです。

対してThe Weekndは、マイナーペンタトニックスケールにもあるマイナー7thの音に飛ぶ場合が多いです。

たとえばCマイナースケールの場合。

The Weekndはドからbシに飛びます。
テイラー・スウィフトはドから1オクターブ上のドに飛びます。

実際やってみるとわかりますが、テイラーのようにルート音から1オクターブ上の音の方が音を当てやすいです。

3.メロディーのリズムタイプの違い

The Weekndは、3連符や短く細かい音を多く使っています。

おもしろいのは、これによりバックで流れている音と間にコントラストが生まれることです。

たとえば、Aメロでゆったりとした、ベース音が際立つディープなサウンドが流れているとします。

多くのアーティストは、メロディーもゆったりと、落ち着いた感じに仕上げます。

しかし、The Weekndは非常にリズミカルなメロディーをここに持ってくるのです。

その後はファンキーなサウンドに切り替えたりと、ここでもバッキングトラックとメロディーのコントラストが見受けられます。

これもThe Weekndのメロディー作りの特徴の1つと言えます。

テイラー・スウィフトとThe Weekndのメロディーの違いまとめ

テイラー・スウィフトとThe Weekndのメロディーを比較して、「歌いやすさ」「メロディーの跳躍のしかた」「リズムタイプ」の違いがわかりました。

これらを意識すれば、彼らのようなメロディーを作ることができます!

ぜひおためしください。

さらにメロディー作りを上達させるためには?

また、今回は「アイオニアンモード」など、モードのお話が出てきました。
作曲では非常に活躍する知識になるので、よりイケてるメロディーを作りたい方はぜひご覧ください。

こちらは初心者の方にもおすすめの書籍です。


こちらはより理解を深めたい中級者〜上級者向けの書籍です。


当サイトでご紹介しているメロディーづくりの特徴はこちら↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-メロディー・構成
-,