プロっぽいメロディーの作り方とは?TaylorSwiftとThe Weekndを比較

世界のトップアーティストであるTaylor SwiftとThe Weeknd。
以前の記事「The Weekndっぽいメロディーの作り方」では、The WeekndとTaylor Swiftのメロディーの作り方の比較をしました。
こちらの記事ではそれぞれのアーティストにおける3つの特徴がわかりましたが、実はもっと面白い特徴があるんです!
この特徴を見つけたのが、前回の動画も監修したHolistic Songwriting。
この特徴をもとに作曲すると、一気にプロっぽいメロディーに仕上げることができます。
もちろん、「Taylor Swiftっぽいメロディー」「The Weekndっぽいメロディー」など、お好みのスタイルに作り分けることも可能です。
前回の記事をご覧になった前提でお話をしますので、まだチェックしていない方はコチラどうぞ!
スポンサードサーチ
比較してわかる、メロディー3つの特徴
両者を比較すると、こちらの3つの特徴があることがわかります。
・メロディーの跳躍のしかた
・リズムタイプ
これらを1つずつ解説していきます。
歌いやすさ
The Weekndはペンタトニックスケールを使っているので、音と音の間が空き、歌いにくい部分が発生します。
対してTaylor Swiftはアイオニアンを使っていることが多いので、メロディーが非常に覚えやすく、歌いやすいです。
アイオニアン(モード): 元のスケールb(フラット)が1つもないスケール。
Cメジャーアイオニアンなら「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」
Dメジャーアイオニアンなら「レ・ミ・#ファ・ソ・ラ・シ・#ド」
加えて、前回ご紹介した通り、Taylorはワンノートメロディーを多用しています。
(アルバム「1989」においては、実に230回以上使われています)
そのため、Taylorの楽曲の方が歌いやすいのです。
スポンサードサーチ
メロディーの跳躍のしかた
Taylor Swiftは、メロディーが跳躍するとき、ルート音から1オクターブ上のルート音に飛ぶパターンが多いです。
対してThe Weekndは、マイナーペンタトニックスケールにもあるマイナー7thの音に飛ぶ場合が多いのです。
たとえばCマイナースケールの場合。
Taylor Swiftはドから1オクターブ上のドに飛びます。
実際やってみるとわかりますが、ルート音から1オクターブ上の音の方が音を当てやすいですよね。
リズムタイプ
The Weekndは、3連符や短く細かい音を多く使っています。
おもしろいのは、これによりバックで流れている音と間にコントラストが生まれることです。
たとえば、Aメロでゆったりとした、ベース音が際立つディープなサウンドが流れているとします。
多くのアーティストは、メロディーもゆったりと、落ち着いた感じに仕上げます。
しかし、The Weekndは非常にリズミカルなメロディーをここに持ってくるのです。
その後はファンキーなサウンドに切り替えたりと、ここでもコントラストが見受けられます。
これもThe Weekndのメロディー作りの特徴の1つといえますね。
スポンサードサーチ
まとめ
2人のメロディーを比較して、「歌いやすさ」「メロディーの跳躍のしかた」「リズムタイプ」の違いがわかりましたね。
これらを意識すれば、彼らのようなメロディーを作ることができます!
ぜひおためしください。
さらにメロディー作りを上達させるために…
まずは両者のアルバムをチェック!
あとでじっくり分析したいときにDAWに取り込んだりすることができますので、作曲を学んでいるなら購入するのがオススメです。
また、今回は「アイオニアンモード」など、モードのお話が出てきました。
作曲では非常に活躍する知識になるので、よりイケてるメロディーを作りたい方はぜひご覧ください。
こちらは初心者の方にもおすすめの書籍です。
こちらはより理解を深めたい中級者〜上級者向けの書籍です。
-
前の記事
楽曲をエキサイティングにさせる作曲のコツ「8ルール」【プロ直伝】 2019.09.02
-
次の記事
【おしゃれコード進行】Augmented 6th(オーギュメントシックス)って何? 2019.09.03