【音楽史】ファンク(Funk)って、どんな音楽?【ドラム編】

【音楽史】ファンク(Funk)って、どんな音楽?【ドラム編】

ファンクって名前は聞いたことあるけど、「どんな音楽か」と聞かれると、ちゃんと答えられないな…

ファンクにはどんな歴史があるの?

 
このような疑問にお答えする内容です。
 

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」について、まとめてみました。

 
今回はPart4として、ファンクにおけるドラムの特徴ついて解説していきます。
 
 
Part1: 概要編(ファンクのざっくりした説明、言葉の定義と語源、このジャンルで有名なアーティスト、ざっくりした音楽的な特徴)

Part2: よく使われるリズム、テンポ、コード、スケール

Part3: ファンクにおけるベースの特徴

Part4: ファンクにおけるドラムの特徴

Part5: ファンクにおけるギターと鍵盤楽器の特徴

Part6: ファンクにおけるボーカル・歌詞・ホーンセクションの特徴

Part7: ファンクの歴史(初期、ニューオリンズ)

Part8: ファンクの歴史(1960年代、James Brownの活躍)

Part9: ファンクの歴史(1960年代後半〜1970年代前半)

Part10: ファンクの歴史(1970年代、ジャズファンク)

Part11: ファンクの歴史(1980年代、シンセファンク、Prince、YMO)

Part12: ファンクの歴史(1980年代後半〜2000年代)

 

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!
 
ぜひ最後までご覧ください。
 

スポンサードサーチ

ファンクにおけるドラムの特徴とは?

 
ファンクのドラムは、ドラマーがテンポのゆれなどを上手く使いながら「感情」を強調してグルーヴを作っていくのが特徴です。
 
具体的にいうと、たとえばスイングを使ったり、グルーヴ感が損なわれるフィルをあまり使わないという特徴があります。
 

スイングのフィーリングがある曲の例↓

 
The Meters – Cissy Strut
 

The Meters – Cissy Strut

 

The Staple Singers – I’ll Take You There
 

The Staple Singers – I'll Take You There [Full Length Version]

 
 

ドラムのフィルは「多用しない」ことが多く、一定のテンポやグルーヴ感におさまるようにしています。
 
こういったプレイにおけるテクニックは、こもったような音のバスドラムやタムと、タイトにチューニングされたスネアが含まれるドラムセットを使うときにより使われます。
 

ファンクにおけるダブルベースドラミング

 
ダブルベースドラミング(ツーバス)はシングルペダルで演奏するファンクドラマーによって使われることが多く、「2つ目の音にアクセントを置き、ドラムヘッドの共鳴を抑える」手法が使われています。
 
これにより、短くこもった音にできるのです。
 
 
ちなみにJames Brownのバンド「the JBs」ではドラマーが2人おり、これにより「よりはっきりとしたシンコペーションを使ったリズム」を再現しています。
 
そのおかげもあり、the JBsは「ファンキードラマーのリズム」で一目置かれている存在になっています。
 

James Brown and the Original JB’s (with Bootsy Collins) italian TV-show 1971

 

スポンサードサーチ

有名なファンクドラマーのプレイスタイル

 
有名なファンクバンド「Tower Of Power」のドラマーであるDavid Garibaldiは、ゴーストノートやリムショットを多用しています。
 

Tower Of Power – What Is Hip? (Chicago 1977)

 

ファンクにおけるハイハット

 
ファンクにおけるドラミングスタイルのキーとなるのは、ハイハットのオープン・クローズの使い分け。
 
これにより、パシャっとしたスプラッシュ感のあるアクセントをつけることができるのです。
 
また両手で16分音符を刻むことで、スイング感も出すことができます。
 


画像:wikipediaより
 

 

Jim Payneが解説する「ファンクドラミング」

 
フォークシンガーのJim Payneは、ファンクのドラムについて次のように語っています↓
 

ファンクドラミングは「ワイドオープン」な即興のアプローチ方法を取っており、これはラテン音楽やオスティナートなど、「ちょっとした変化しか伴わない繰り返し」を使っている音楽からリズムのアイデアを得ています。

 
そしてこれが、ファンクを魅惑的にさせる要素の一つでしょう。
 

ファンクは「よりシンコペーションを使っているロック」のようなもの。
 
特に8分音符や16分音符のシンコペーションをバスドラムに使っています。
 
このスタイルはClive Williams(Joe Tex)、George Brown(Kool & the Gang)、James Diamond Williams(The Ohio Players)などによって生み出されたものです。
 

Joe Tex in Spain – 1969 (1)

 

Kool & The Gang – Celebration

 

The Ohio Players – Fire

 

ロックと同様、スネアのバックビートは2・4拍目に置かれ、そこにゴーストノートが入っていきます。
 

スポンサードサーチ

補足

 

こちらの動画では、ファンクドラミングのパターンを10個紹介しています。
 
とても勉強になりますので、ぜひご覧ください↓
 

10 Beginner Funk Drum Beats | Go From "No" To "Pro"

 


 
 
以上で今回の解説は終わりです!
 

ちなみに、今回の内容を踏まえてファンクの打ち込みを練習したい方はこちらがおすすめ!
 
楽譜を見ながら打ち込めば、ファンクの打ち込みテクニックを身につけられます。
 
ファンク以外にも数多くのジャンルのパターンを網羅できますので、ぜひチェック!↓
 


 
↓つづき「ファンクにおけるギターと鍵盤楽器の特徴」
 

【音楽史】ファンク(Funk)って、どんな音楽?【ギター&鍵盤楽器編】