音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【ベース編】

ファンクって名前は聞いたことあるけど、「どんな音楽か」と聞かれると、ちゃんと答えられないな…
ファンクにはどんな歴史があるの?

このような疑問にお答えする内容です。

今回はPart3として、ファンクにおけるベースの特徴ついて解説していきます。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

ファンクにおけるベースの基本的な特徴

強めのギターリフとベースライン(エレキベース)を使うことによって、ファンクでは強烈なグルーヴ感を生み出しています。

ファンクの楽曲では、ベースは曲の中心として使われており、「フック(Hook)」も担当しているため「最もベースラインが目立つスタイル」とも呼ばれているほどです。

初期のファンクの特徴

ファンクとは?

初期のファンクのベースラインはシンコペーション(8分音符のシンコペーション)が使われていますが、ニューオリンズファンクよりも「より前に行くような感覚」があり、ルート音に対する長3度の音に加え、ブルーススケールの音が使われていました。

(ブルーススケールは「1 b3 4 b5 5 b7」ですので、これにメジャー3rdを足して「1 b3 3 4 b5 5 b7」となります。)

以降のファンクでは、16分音符のシンコペーション、ブルーススケール、繰り返しのパターン(オクターブの移動やより広いインターバルを利用したものが多い)がよく使われています。

ファンクのベースラインは、「繰り返しのパターン」「変わらないグルーヴ感」「休みなく続けて演奏」「スラップベース・ポッピングベース」が強調されています。

ファンクにおけるスラップベース・ポッピングベース

スラップは親指で弦を強く叩く奏法で、親指を意味する”サム(Thumb)”と呼ばれています。

ポッピングは指に弦をひっかけ、そのまま引っ張ることで弦をフレットに叩きつける奏法で、「プラック(Plucked)」とも言います↓

Slap & Pop Bass - Bad vs Good Technique (Beginner/Intermediate)

スラップでは主に低い音を鳴らし、ポップでは高い音を鳴らすことが多いです。

この2つの奏法を組み合わせることで、ドラムのようなリズミカルな演奏ができるのです。

そしてこれが、ファンクの中でも最も特徴的な要素となります。

Funky Slap Bass Solo 🎸

「ファンクらしさ」を使わないアーティストもいる

スラップや「ファンキーなサウンド」がファンクにおいて重要である一方、Rocco Prestia(Tower of Powerのメンバー)などのファンクのベーシストの中には、このアプローチを使わない人もいました。

彼らは代わりに、James Jamersonの「Motownプレイングスタイル」をベースとした、フィンガースタイルメソッドを使っていたのです。

Rocco Prestia of Tower of Power: Oakland Stroke

奏法の例(1:56~)

The James Jamerson Motown Bass Sound | Reverb Bass Tricks

ファンクベースは、粗く、パーカッシブな感じのサウンドが特徴的です。

ミュート奏法を使うことでゴーストノート(デッドノート)を取り入れているのも、この要因の一つです。

ファンクのベースに使われるエフェクト

ファンクベーシストの中には、エフェクト類を使ってサウンドに変化を加えることもあります。

たとえば「エンベロープフィルター(Envelope Filter)」を使い、オートワウ(Auto Wah)でベタベタとした感じの音にしたり、ベースの音でキーボードシンセの音を模倣したりすることがあります(Mutron エンベロープフィルター)。

Mu-Tron Micro-Tron III Envelope Filter Demo
The Original Funk box Mu Tron III
Bootsy Collins & Envelope Filter - Sirvandez

また、オーバードライブファズ(Overdriven fuzz)のエフェクトを使い、「オールドスクールスタイルのファンクのサウンド」のようにしたりすることもあります。

Voodoo Child (FRETLESS FUZZ BASS)

他にも、フランジャーやコーラスなどが使われます。

ファンクベーシストとして有名なBoosty Collins(後述)は、Mutron Octave Dividerを使っていました。

これはジミ・ヘンドリクスによって名前が知られた「オクタヴィアペダル(Octavia Pedal)」のようなオクターブペダルで、1オクターブ上下の音を2倍にし、未来感があり、低音がより厚みを増す音にできるエフェクトです。

Mu-Tron Octave Divider Flashback Review | MikesGigTV

有名なファンクのベーシスト

ファンキーベースで有名なベーシストには、こちらのアーティストが挙げられます。

(みなさんもよくご存知の楽曲にも参加していますので、ぜひ一度聞いてみてください)

Bernard Edwards(”Chick”のメンバー)

Chic - Good Times (Atlantic Records 1979)
Chic / Everybody Dance

Robert "Kool" Bell(Kool & The Gangの元メンバー)

Kool & The Gang - Celebration
FINAL LADIES NIGHT BASS LINE/ ROBERT"KOOL"BELL

Mark Adams (Slaveのメンバー)

Slave - Slide (1977)

Johnny Flippin(Fatbackのメンバー)

Fatback - Backstrokin' (Official Audio)
Fatback Band - I Found Lovin' (12" Version)

Boosty Collins

Bootsy Collins - I'd Rather Be With You
Bootsy Collins - Bootzilla (1978)

以上で今回の解説は終了です。

↓つづき「ファンクにおけるドラムの特徴」


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-音楽ジャンル解説
-