音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【1970年代・ジャズファンク編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart10として、ファンクの歴史(1970年代、ジャズファンク)について解説します。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

ファンク全盛期の1970年代

1970年代は、ファンクにとって「最もメインストリームで高い人気を得ていた時代」と言えるでしょう。

前回までにご紹介している以下のアーティストたちは、ラジオで楽曲を再生されることで人気を得ていました。

Parliament Funkadelic
Sly and the Family Stone
Rufus & Chaka Khan
Bootsy's Rubber Band
the Isley Brothers
Ohio Players
Con Funk Shun
Kool and the Gang
the Bar-Kays
Commodores
Roy Ayers
Stevie Wonder

ディスコとファンク

またこの頃は、ディスコがファンクに支えられている部分がありました。

多くの初期のディスコの楽曲やパフォーマーたちは、ファンクのバックグラウンドを持っていたのです。

実際にディスコのヒット曲を聞いてみると、ファンクから来ているリフやリズムが見られます。

Carl Douglas Kung Fu Fighting (Original Music Video)
Donna Summer - Love To Love You Baby
Diana Ross - Love Hangover
I'm Your Boogie Man-KC And The Sunshine Band (With lyrics)
Chaka Khan - I'm Every Woman (Official Music Video) [HD Remaster]
CHIC - Le Freak (Official Music Video)

1976年には、Rose Royceがダンスファンクの楽曲「Car Wash」でNo.1ヒットを獲得します。

このようにディスコも人気を得ていきますが、それでもなお、1980年初期までファンクの人気は上がり続けていきます。

アフリカでもファンクが人気に

この頃、ファンクはアフリカにも進出。

アフリカの歌とリズムを融合させ、「アフロビート」ができました。

ナイジェリアのミュージシャンFela KutiはJames Brownの影響を大きく受けている人物で、「アフロビート」のスタイルで非常に評価を受けています。

Fela Kuti - Water no get enemy

ジャズファンクとは?

「ジャズファンク」は、ジャズのサブジャンルの一つです。

強いバックビートと電子系のサウンドが特徴で、初期のアナログシンセサイザーの普及に貢献したジャンルでもあります。

バックビート関連記事

ファンク・ソウル・R&Bがジャズに統合したことで、ジャズの非常に広い即興性の幅を、ジャズのアレンジ・リフ・ソロ、そして時々ソウルのボーカルとともに、ファンク・ソウル・ディスコに取り入れていきます。

ジャズファンクはアメリカの音楽ジャンルとして捉えられており、1970年から1980年代初期に人気になりました。

しかし1970年代中盤には、クラブ周りをしているイングランドの人々からも人気を集めます。

ジャズファンクとソウルジャズ、ジャズフュージョンの違いは?

ジャズファンクと似ているジャンルとして、ソウルジャズ、ジャズフュージョンがありますが、これらはジャズファンクと全く同じというわけではありません。

特に、ジャズファンクはボーカルが少なく、ソウルジャズに比べて即興やアレンジを多く取り入れており、強いグルーヴ感があります。

ジャズファンク

ソウルジャズ

ジャズフュージョン

関連記事

「Headhunters」

1970年代になると、ジャズミュージシャンたちはジャズとロックを組み合わせて「ジャズフュージョン」を作ったり、メジャーなジャズパフォーマーたちはより様々なファンクのスタイルを見つけようとし始めます。

ジャズでダブルベースやアコースティックピアノを使っていたところを、ジャズハンクではリズムセクションとしてエレキベースやエレクトリックピアノを使っています。

ピアニスト・バンドリーダーのHebie Hancockは、10年に渡りファンクを取り入れ続けた最初のジャズアーティストです。

彼のバンド「The Headhunters」では、実際にジャズファンクスタイルの楽曲をリリースしています。

Head Hunters | Herbie Hancock | 1973 | Full Album

Headhuntersの楽曲・楽器編成では管楽器奏者はBennie Maupin一人しかおらず、彼の新しい音楽の方向性が現れています。

また、彼は打楽器奏者・ドラマーとしてBill Summersを採用。

Summersはアフリカ音楽・アフロキューバン・アフロブラジリアンの楽器やリズムを、 Hankcockのジャズファンクのサウンドに取り入れています。

BILL SUMMERS & SUMMERS HEAT "Magic"

「On the Corner」

Miles Davis - On The Corner (1972) - full album

Miles Davisが1972年にリリースした楽曲「On the Corner」は、彼をジャズファンクの世界に大きく進出させる楽曲となりました。

彼のそれまでの経験のように、On the Cornerはとても実験的な音楽でした。

Davisは、ロックやファンクに夢中になりジャズを見捨てていた若い黒人のオーディエンスと繋がろうと試みたのです。

使う楽器の中にはファンクの影響を受けたものも見受けられますが、インドのタンボラ(Tambora)やタブラス(Tablas)、キューバのコンガ(Conga)やボンゴ(Bongo)など、様々な音程楽器・リズム楽器を組み合わせて使っていました。


以上で今回の解説は終了です。

↓つづき「ファンクの歴史(1980年代、シンセファンク、Prince、YMO)」


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽ジャンル解説
-