音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブルースとは?【他ジャンルとの関係性編】

ブルースって名前は聞いたことあるけど、どんな音楽かいまいちよくわかってないな…
ブルースにはどんな歴史があるの?

このような疑問にお答えする内容です。

今回はPart9として、「ブルースがその他の音楽にどんな影響を与えてきたのか」「どんな音楽と融合してきたのか」について解説していきます。

ブルースの要素はいろいろなジャンルで使われている

ブルースに使われている要素、たとえば「12小節構成」やメロディー、ブルーススケールなどは、ロックンロールやジャズ、ポピュラーミュージックなど、多くのジャンルに影響を与えてきました。

Louis ArmstrongやDuke Ellington、Miles DavisやBob Dylanなど、一流のジャズやフォーク、ロックミュージシャンたちも、実はかなりのブルースの楽曲を発表しています。

Louis Armstrong - Saint Louis Blues
Duke Ellington - Jeep's Blues
Miles Davis - All Blues (Official Audio)
Bob Dylan - Bob Dylan's Blues (Official Audio)

ブルーススケールは、世界的に有名な数々の楽曲にもよく使われています。

Loverboy - Turn Me Loose (Official Video)
Blues In the Night
Since I Fell for You
Please Send Me Someone To Love

「のだめ」で有名なあの曲も…

オーケストラでも、George Gershwinの「Rhapsody in Blue」や「Concerto in F」などにブルーススケールが使われています。

前者は、日本だと「のだめカンタービレの曲」としてよく知られています。

Rhapsody In Blue: Gershwin
George Gershwin - Concerto in F for Piano and Orchestra (1925) [Score-Video]

アメリカの人気テレビシリーズ「バットマン」のテーマソングになった「Turn Me Loose」にも、ブルースの要素が使われています。

Loverboy - Turn Me Loose (Official Video)

カントリーミュージックの大スターであるJimmie Rodgersと、ギタリスト兼ボーカリストのTracy Chapmanのヒット曲「Give Me One Reason」にも、ブルースの要素があります。

Tracy Chapman - Give Me One Reason (Official Music Video)

スピリチュアル、ブルース、ゴスペルの関係

Skip JamesやCharley Patton、Georgia Tom Dorseyなどの初期カントリーブルースのアーティストたちは、カントリーブルースやアーバンブルースを演奏しており、彼らは音楽ジャンル「スピリチュアル」の歌唱方法からインスピレーションを受けています。

Skip James- Hard Time Killin' Floor Blues
Charley Patton - Spoonful Blues (Delta Blues 1929)
Georgia Tom ( Thomas A. Dorsey ) - Maybe It's The Blues

スピリチュアルとは、アメリカ(特に南部)のアフリカ系アメリカ人奴隷たちによって歌われた音楽のことです。

The Fisk Jubilee Singers: Perform the Spirituals and Save Their University

関連記事

またDorseyは、ゴスペルの普及にも貢献しました。

ゴスペルは1930年代に発展した音楽で、Golden Gate Quartetが有名です。

The Golden Gate Quartet - Joshua Fit The Battle Of Jericho

関連記事

1950年代にはSam Vooke、Ray CharlesやJames Brownたちによって、ソウルミュージックでゴスペルやブルースの要素が使われる様になります。

Sam Cooke - A Change Is Gonna Come (Official Lyric Video)
Ray Charles Greatest Hits - Best Songs of Ray Charles
James Brown performs "Please Please Please" at the TAMI Show (Live)

1960年代から1970年代には、ゴスペルとブルースは「ソウルブルース」というジャンルに融合されます。

1970年代のファンクはソウルの影響を受けているので、ヒップホップやR&Bの前身と言えるでしょう。

そのため、R&Bの歴史はスピリチュアルとブルースまでさかのぼることができます。

スピリチュアルはなぜ発展できたか?

音楽的にいうと、スピリチュアルはニューイングランド(北アメリカ)のコーラス(歌)の伝統から来ており(特にイギリスの牧師で賛美歌作家のアイザック・ワットの讃美歌)、アフリカ音楽のリズムとコールアンドレスポンスの形をミックスさせた音楽です。

アフリカ系アメリカ人のコミュニティにおけるスピリチュアルや宗教歌は、いわゆるロー・ダウン・ブルース(Low-down blues)=「卑下なブルース」よりもはるかに記録が残っています。

スピリチュアルの歌は、アフリカ系アメリカ人のコミュニティがキャンプや集会、礼拝などの集まりでたくさんの人と交流できたため、発展することができました。

関連記事

ジャズ・ブルース・ビーバップの関係

第二次世界大戦前は、ブルースとジャズに明確な境目はありませんでした。

通常、ジャズはブラス(金管楽器)でハーモニックな構成であった一方、ブルースは「12小節ブルース」などの構成で作られていました。

しかし、この2つを組み合わせたジャンル「ジャンプブルース」が1940年代に誕生します。

第二次世界大戦後は、ブルースはジャズにかなりの影響を与えていきます。

Charlie Parkerの「Now’s the Time」などの非常に高評価を受けたビーバップの楽曲は、ペンタトニックスケールやブルースノートなど、ブルースの要素を使って作られていました。

Charlie Parker - Now's The Time

そしてビーバップは、ジャズを「ダンスのためのポピュラー音楽スタイル」という立ち位置から「”お高い”芸術」「近づきがたい」「セレブなミュージシャンによる音楽」という立ち位置へと変えていきました。

そのため、ブルースとジャズのリスナーは分裂し、ブルースとジャズの境目はより明確になっていきました。

関連記事

ブルースとロックンロールの関係

12小節構成ブルースとブルーススケールは、ロックンロールにも大きな影響を与えます。

ロックンロールは「バックビートを伴ったブルース」とも呼ばれており、アメリカのシンガーCarl Perkinsは、ロカビリーのことを「カントリービートを伴ったブルース」と呼んでいました。

ロカビリーは「ブルーグラス・ビートで演奏された12小節ブルース」とも呼ばれています。

Jerry LieberとMike Stollerの楽曲「Hound Dog」では、ハーモニー・歌詞どちらに関しても12小節ブルースの構成に変更は加えず、メロディーはトニックのb3rd(フラット・サード)を中心に作られ(プラス、サブドミナントのb7th)、これはまさにブルースをロックンロールに置き換えたような楽曲でした。

Hound Dog - Jerry Leiber & Mike Stoller (Vinyl)

Jerry Lee Lewisのロックンロールは、ブルースと、ブルースの派生であるブギウギに強く影響を受けています。

彼の音楽スタイルは、正確にはロカビリーではありませんが、「真のロックンロール」だと言われていました。

jerry lee lewis great balls of fire

初期のロックンロール

初期のロックンロールの楽曲の多くは、ブルースをベースに作られています。

Elvis Presley - That's All Right

https://www.youtube.com/watch?v=NmopYuF4BzY

Chuck Berry - Johnny B. Goode

Johnny B. Goode

Carl Perkins - Blue Suede Shoes

Elvis Presley - Blue Suede Shoes 1956 (COLOR and STEREO)

Big Maybelle - Whole Lotta Shakin' Goin' On

Whole Lotta Shakin' Goin' On

Big Joe Turner - Shake, Rattle and Roll

Shake, Rattle and Roll - Bill Haley and his Comets

Little Richard - Long Tall Sally

Little Richard - Long Tall Sally

初期のアフリカ系アメリカ人ロックンロールアーティストは、性的なテーマを扱ったり、ブルースを暗示させる要素を使っていました。

Little Richard - Tutti Frutti

Little Richard - Tutti Frutti

Ray Charles - What'd I Say

What'd I Say

ポップス、カントリーミュージックとの関係

12小節構成のブルースはポップの楽曲にも見られ、Bob Dylanの「Obviously Five Believers」やEsther and Abi Ofarimの「Cinderella Rockefella」などに聞くことができます。

Bob Dylan - Obviously Five Believers (Official Audio)
Esther & Abi Ofarim - Morning Of My Life (1967)

初期のカントリーミュージックは、ブルースの要素が用いられていました。

Jimmie Rodgers、Moon Mullican、Bob Wills、Bill MonroeやHank Williamsなどは、自身をブルースシンガーとして売り出し、少なくとも後期カントリーポップのアーティスト(Eddy Arnoldなど)とはまた違う、ブルース感のある音楽を作っていました。

しかし、Arnoldはブルース感のある楽曲「I’ll Hold You in My Heart」をリリースしています。

Eddy Arnold - I'll Hold You In My Heart (Till I Can Hold You In My Arms)

Willie NelsonやWaylon Jenningsなど、1970年代の「アウトロー」なカントリーミュージックは、ブルースから要素を借りて楽曲を作っています。

前述のJerry Lee Lewisは、1950年代スタイルのロックンロールからドラムを取ってきた後、ブルース感のあるカントリーミュージックを歌い、アルバムにもブルースの基本がよく使われています。

Great Balls Of Fire

以上で音楽ジャンル「ブルース」の解説は終了です。

当サイトでは他にもブルースに関わるジャンルを解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-音楽ジャンル解説
-