音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ビバップ(Bebop)とは?【概要編】

ビバップって、どんな音楽?
どんな歴史があるの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

今回はPart1として、ビバップの概要をざっくり解説していきます。

名前はチラっと聞いたことがある方もいるかもしれませんが、その詳細についてはあまり知らない方も多いでしょう。

こちらのシリーズを読むと作曲の引き出しが増えますので、ぜひ最後までご覧ください!

音楽ジャンル「ビバップ」とは?

ビバップは、1940年代中盤にアメリカで発展した、ジャズのスタイルのことです。

若いジャズミュージシャンによって発展したビバップは、人気だけでなくジャズにおけるクリエイティビティを広げようとして作られました。

それまではビッグバンドなどのダンス志向で大衆にもわかりやすい音楽である「スイング」が流行っていましたが、ビバップはダンサブルな音楽ではなく、注意深く聞かないといけないような音楽でした。

Be Bop
John Coltrane - Giant Steps (2020 Remaster) [Official Audio]
Blue 'n' Boogie

このようなビバップの楽曲を聞いてみると、確かに小難しそうで気軽にダンスができるような音楽ではありません。

どちらかと言うと、プレイヤーの超絶技巧やクリエイティビティを楽しむような音楽に聞こえるでしょう。

ビバップの音楽的な特徴

音楽用語を使うと、ビバップの特徴はこのように挙げられます。

・速いテンポ
・すぐにコードが変わる複雑なコード進行
・キーチェンジの多さ
・それぞれの楽器による高度なテクニックの使用
・ハーモニーの組み合わせをベースとした即興
・スケールの使用
・メロディーの「引用」

ビバップはダンス音楽ではない?

ビバップはダンス音楽として作られたわけではないので、ミュージシャンたちは速いテンポで演奏することができました。

ビバップミュージシャンは、より高度なハーモニー、複雑なシンコペーション、コードの変化、エクステンデッドコードの使用、代理コードの使用、アシンメトリーなフレージング、複雑なメロディーを追求していたのです。

「ビバップ」という名前の由来

「ビバップ(bebop)」という言葉は、スキャット(歌唱法)で使われる「意味のない音節」から来ています。
「リバップ(rebop)」という呼び方もあります

この「ビバップ」が最初に使われたのは、1928年リリースの McKinney's Cotton Pickersの「Four or Five Times」という楽曲です。

楽曲を聴くとお分かりの通り、ボーカルは特に意味のない言葉で「ドゥーララン」などのようにして歌っています。

Four Or Five Times

この後には、Jack Teagardenの1936年リリースの楽曲「I'se a Muggin」で使われています。

Django Reinhardt - I'se A Muggin' (1936)

しかしこの意味での「ビバップ」という言葉はあまり使われず、1940年代中盤には、現代で使われる意味=音楽ジャンルを意味する言葉として使われるようになりました。

一方、ビバップという手法自体は、1945年までにはR&Bにも使われるようになっています。

Lionel Hampton - Hey! Ba-Ba-Re-Bop (Remastered)

ビバップの楽器編成の特徴

ビバップのグループは、リズムセクションの役割を拡大して使っています。

スイング時代の主要アンサンブルは最大14人で構成されていましたが、クラシック・ビバップではサックス(アルトかテナー)、トランペット、ピアノ、ギター、ダブルベース(ウッドベース、コントラバス)、ドラムといった小さい編成が主要で、アンサンブルは主にソリストをサポートする役割を担っていました。

楽曲構成の特徴

ビバップは「アレンジされた音楽を演奏する」というよりも、セクションごとにパフォーマーたちがソロで即興をし、その後「元から作曲されているメロディーセクション(「ヘッド」と呼ばれる)」を演奏するというのが一般的です。

Charlie Parker - Bebop

たとえば、こちらの曲は、ざっくり分けるとこのような構成になっています。

ヘッド→アルトサックスソロ→ピアノソロ→トランペットソロ→ヘッド

ヘッドでは全員が演奏し、間に各楽器のソロを挟んでいます。

ビバップで有名なアーティスト

ここでは、ビバップで有名なアーティストをご紹介します。

アルトサックス奏者

Charlie Parker

Charlie Parker - Bebop

テナーサックス奏者

Dexter Gordon

Dexter GORDON - Tribute To Dexter Gordon, Bebop & Swing

Sonny Rollins

Sonny Rollins - Strode Rode (1956)

James Moody

Be Bop Tune No. 1

クラリネット奏者

Buddy DeFranco

The King Of The Clarinet [1952] - Buddy DeFranco

トランペット奏者

Fats Navarro

Be Bop Romp by Fats Navarro

Clifford Brown

Clifford Brown - Bebop & Jazz Hits

Miles Davis

Miles Davis - The Last Bebop Session 50
Miles Davis - The Doo Bop Song

Dizzy Fillespie

Dizzy Gillespie - Bebop

ピアニスト

Bud Powell

Bud Powell-Be Bop

Mary Lou Williams

Pale Blue

Thelonious Monk

Straight No Chaser

エレキギタリスト

Charlie Christian

SWING TO BOP (1941) by Charlie Christian

Joe Pass

Django

ドラマー

Kenny Clarke

Kenny Clarke Bebop

Max Roach

Donna Lee

Art Blakey

Art Blakey - Cranky Spanky

↓つづき「ビバップの歴史(初期〜1940年ごろ)」


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-音楽ジャンル解説
-, ,