音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブルースとは?【1960~1970年代のブルース編】

ブルースって名前は聞いたことあるけど、どんな音楽かいまいちよくわかってないな…
ブルースにはどんな歴史があるの?

このような疑問にお答えする内容です。

今回はPart7として、1960~1970年代のブルース、ブルースとロックの関係性について解説していきます。

ブルースの広がりと停滞

1960年代始めごろになると、ロックンロースやソウルなどのアフリカ系アメリカの音楽は、ポピュラーミュージックのメインストリームになっていきます。

ビートルズなどの白人パフォーマーたちは、新しいリスナーを獲得するためにアフリカ系アメリカの音楽を取り入れるようになり、アメリカだけでなく、海外でも活躍するようになります。

しかし、Muddy Watersたち(Part6で取り上げています)を前面に押し出していたブルースの盛り上がりは止まってしまいます。

そしてBig Bill BroonzyやWillie Dixonなどのブルースアーティストたちは、ヨーロッパで新しい市場を開拓するべく動き始めます。

Dick Watermanや、彼が主催したヨーロッパで行われた数々のブルース音楽フェスティバルは、海外にブルースを広める大きな役割を果たしました。

イギリスでは、アメリカのブルースのレジェントたちを真似たバンドが現れはじめ、イギリスのブルース・ロックベースのバンドは、1960年代を通して大きく影響を与えていました。

アーティスト同士への影響、スタイルの融合

John Lee HookerやMuddy Watersなどのブルースアーティストたちは、引き続き彼らの熱狂的なファンたちにパフォーマンスし続け、ニューヨーク生まれのTaj Mahalなど昔のブルーススタイルで演奏する新人アーティストに影響を与えていきます。

TAJ MAHAL - STATESBORO BLUES.

John Lee Hookerはロックの要素と若い白人ミュージシャンの演奏スタイルを融合させるという、彼自身のブルーススタイルを確立します。

彼のアルバム「Endless Boogie」で、そのスタイルを聞くことができます。

john lee hooker : pot's on, gas on high : from the mythic album endless boogie

B. B. Kingの卓越したボーカルとギターのテクニックは、「キング・オブ・ザ・ブルース」という称号を得るほどでした。

Kingは、のちのエレクトリックブルースのギタリストに大きく影響を与えることになる、流れるようにピッチベンドしたり音を揺らすビブラートをベースとしたソロギターを導入していました。

BB King - Why I Sing The Blues - Live In Africa 1974

逆にシカゴスタイルにおいては、King自身のバンドではハープやスライドギターの代わりにサックス・トランペット・トロンボーンなどの強いブラスセクションをつかていました。

テネシー生まれのBobby “Blue” Blandは、Kingと同様、ブルースとR&Bにまたがったスタイルを展開していきます。

このとき、Freddie KingとAlbert King(ちなみに両者ともにB.B.Kingと血縁関係はありません)はよくロックとソウルのミュージシャン共に演奏しており、これらのスタイルの音楽に大きく影響を与えていました。

Bobby "Blue" Bland - Ain't No Love In The Heart Of The City

ブルースのリバイバル(復活)

アメリカの市民権運動やフリースピーチ運動があったころの音楽は、アメリカ音楽のルーツである音楽ジャンルや、初期アフリカ系アメリカ人の音楽のリバイバル(復活)を引き起こしました。

ニューポート・フォーク・フェスティバルなどの音楽フェスティバルもまた、昔のブルースが新しいリスナーを獲得する手助けになっていきます。

Skip James 1966 Newport Folk Festival

これは、戦前のブルースや、Sun HouseやMississippi John Hurt、Skip James、Reverend Gary Davisなどの戦前のブルースアーティストたちのリバイバルにも大きく影響しました。

1960年代に入ると、ギタリストMichael BloomfieldをフィーチャリングしたPaul Butterfield Blues Bandやイギリスでのブルースのブームのおかげもあり、シカゴ拠点のブルースアーティストたちが白人リスナーたちにも興味を持たれるようになります。

Paul Butterfield Blues Band - Driftin' Blues (Monterey 1967)

AnimalsやFleetwood Mac、John Mayall & Bluesbreakers、the Rolling Stones、the Yardbirds、the supergroup Creamなどのイギリスのバンドや、デルタブルースやシカゴブルースなどのクラシックなブルースを用いたアイルランド人ミュージシャンRory Gallagherなどが、「ブリティッシュ・ブルース」のスタイルを発展させていきます。

1963年になると、のちに「Amiri Baraka」として有名になるアメリカ人作家LeRoi Jonesが、ブルースの歴史を書いた本「Blues People: The Negro Music in White America」を出版します。

ロックとブルースの関係

1960年代前半のイギリス人のブルースアーティストたちは、アメリカのブルース・ロックのミュージシャンたちに影響を与えていきます。

(the Doors、Canned Heat、Jefferson Airplane、Janis Joplin、Johnny Winter、The J.Geils Band、Ry Cooder、Allman Brothers Bandなど)

ブルースロックのアーティストの一人であったJimi Hendrixは、当時は非常に珍しい、黒人のサイケデリックロックアーティストの一人でもありました。

Hendrixはギターのテクニックが素晴らしく、ディストーションの使用やオーディオフィードバックを音楽に利用したパイオニアと呼ばれています。

オーディオフィードバックとは、マイクに入った音がアンプからスピーカーに伝わり、スピーカーから出た音がまたマイクに入る…というループを繰り返す現象です。

Audio Feedback
Speaker Feedback Sound Effect

このように、ブルースはロックミュージックの発展に大きく影響したのです。

テキサスロックブルース

ファンクとは?

1970年代前半になると、「テキサスロックブルース」スタイルが現れます。

これは、ソロギターとリズムギター両方を使うスタイルです。

ウェストサイド・ブルースとは違い、テキサススタイルはイギリスのロックブルースのブームに強く影響をつけています。

テキサススタイルで有名なアーティストには、Johnny Winter、Stevie Ray Vaughan、the Fabulous Thunderbirds、ZZ Topなどがいます。

彼らの音楽キャリアは1970年代に始まりましたが、その後10年に及ぶ世界的な成功には至りませんでした。

JOHNNY WINTER - Jumpin' Jack Flash (1974 UK TV Appearance) ~ HIGH QUALITY HQ ~
#StevieRayVaughan, #VoodooChild, #FeatureTube
The Fabulous Thunderbirds - Tuff Enuff (Video)
ZZ Top - Gimme All Your Lovin' (Official Music Video) [HD Remaster]

次回Part8はこちら↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-音楽ジャンル解説
-