音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ブルースとは?【始まりから1930年頃編】

ブルースって名前は聞いたことあるけど、どんな音楽かいまいちよくわかってないな…
ブルースにはどんな歴史があるの?

このような疑問にお答えする内容です。

今回はPart3として、ブルースの歴史(はじまりから1930年ごろまで)について解説します。

ブルースのはじまり

最初にブルースの楽譜が出版されたのは、ニューオリンズのミュージシャンAntonio Maggioが1908年に出版した「I Got the Blues」です。

これは「ブルース」という名前を広めるのに貢献し、正式なブルースの形で作曲された、最も古いブルースの楽曲」とされています。

I got the blues by A. Maggio - Marco Fumo Piano

レコードとしては、アフリカ毛アメリカ人シンガーのMamie Smithが1920年に演奏した、Perry Bradford作曲の「Crazy Blues」です。

Mamie Smith - Crazy Blues (1920)

しかし、ブルース自体は1880年ごろからあったと言われています。

この頃はまだアメリカ内で黒人に対する人種差別があったため、ブルースに関しては文献があまりなく、起源は定かではありません。

学問においても差別があり、読み書きできる=ブルースに関して書き残せる黒人が少なかったのも理由の一つです。

南テキサスとディープサウス(南アメリカ)のブルースに関しては、20世紀はじめに書かれた文献があります。

商業目的でない楽曲に関していうと、Paul Oliverによる楽曲が20世紀初めにレコーディングされていますが、残念ながらこちらの音源は残っていません。

さまざまなスタイルの誕生

他のレコードにおいては、1924年のLaerence Gelertによる音源が残っており、その後のRobert W. Gordonによる音源も残っています。

Gordonはアメリカ議会図書館の「アメリカのフォークソング・アーカイブ」部門の主任で、Gordonの後継者は、音楽学のパイオニアと呼ばれているJohn Lomaxでした。

1930年、Lomaxは彼の息子のAlanとともに、非常に多くのプロト・ブルース(初期のブルース)スタイルのレコードを、非商用目的で作っていました。

このころの音源を聞くと、9小節構成、12小節構成、8小節構成、16小節構成など、すでに多くの構成でブルースが作られていたことがわかります。

Unknown Singer/Guitarist - Mr. Tyree (1930s)

ディッドレイ・ボウとバンジョー

ディッドレイ・ボウとバンジョーは、アフリカから伝わった楽器で、初期のブルースの音楽に、新たなボキャブラリーを加える役割を果たしました。

しかしブルースのレコードが発売されるようになった1920年代になると、バンジョーはごく限られたアーティストしか使われなくなります。

Papa Charlie Jackson - Shake That Thing (1925)
Gus Cannon Walk Right In

白人音楽と黒人音楽

19世紀には、同じアメリカ南部でカントリーミュージックが誕生します。

1920年は音楽業界が「レースミュージック(race music)」「ヒルビリーミュージック」などのカテゴリを使い始めており、「白人には白人音楽・黒人には黒人音楽を売る」というスタイルで売られていました。

基本的には、「ブルース」という言葉=黒人のために売られている音楽という意味合いで使われていました。

しかし当時は「ブルース」「カントリー」といった明確な区別はついていなかったため、レコード会社が誤って記録したこともありました。


次回Part4はこちら↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-音楽ジャンル解説
-