音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ゴスペルとは?【概要・音楽的特徴・派生ジャンル】

ゴスペルって名前は聞いたことあるけど、どんな音楽かいまいちよくわかってないな…
ゴスペルにはどんな歴史があるの?

このような疑問にお答えする内容です。

今回は英語版wikipediaの「ゴスペル」をまとめました。

今回はPart1として、ゴスペルの音楽的な特徴や使われている楽器、いろいろな種類のゴスペルについて解説していきます。

Part2: ゴスペルの歴史

もし今後「ゴスペルっぽい曲を作ってみたい」「参考資料が欲しいな」と思ったときは、ぜひこちらのページをご覧ください。

ゴスペルとは?

ゴスペルは、キリスト教音楽のジャンルの1つです。

ゴスペルの歴史は17世紀初期までさかのぼることができ、ルーツは黒人による口伝の伝統とされています。

芸術・娯楽・宗教・儀式など、ゴスペルの作曲やパフォーマンスはさまざまな目的で行われています。

もちろん、市場向けのエンターテイメントとして作られたり、パフォーマンスされることもあります。

そのため、「ゴスペル」の定義や重要性なども、文化や社会状況によって異なってきます。

Gospel Choir Spring Concert
50 TIMELESS GOSPEL HITS - BEST OLD SCHOOL GOSPEL MUSIC ALL TIME - VINTAGE GOSPEL VIBES

ゴスペルの音楽的な特徴

キリスト教に関する歌詞と強いハーモニー、大勢で歌うスタイルが特徴です。

しかし、現代のゴスペルの曲の中には、キリスト教に関する要素がなく、単にゴスペルのサウンドのみを使っているものもあります。

ゴスペルで使われている楽器

ゴスペルでは主にクワイア(聖歌隊)が用いられ、ピアノかハモンドオルガン、タンバリン、ドラム、エレキベース、エレキギターなどが使われていることもあります。

(ただし、ギターやタンバリンは頻繁には使われません)

またボーカルはほとんどの場合アカペラで演奏されます。

ハモンドオルガン↓

Joe Pantano Killing it on the Hammond A-100 Organ

ゴスペルで使われているリズムや技法

一般的に厳格と見られている讃美歌と比べると、ゴスペルには繰り返しがあり、シンコペーションのリズムがあるのが特徴です。

讃美歌や宗教に関する楽曲では「コールアンドレスポンス」がよく使われています。

またほとんどの教会では、ハンドクラップや足踏みなども交え、パフォーマンスにおいてはほとんどがアカペラで行われています。

Call and Response in Gospel Music

ゴスペルのサブジャンル

ゴスペルには、コンテンポラリーゴスペル(現代ゴスペル)、アーバンコンテンポラリーゴスペル(ブラックボスペルとも呼ばれる)、サウザンゴスペル、モダンゴスペルなど、さまざまなゴスペルがあります。

ゴスペルブルース(Gospel Blues)

ゴスペルブルースは、ブルースをベースにしたゴスペルのことです。

ブルースのギターと、キリスト教の福音に関する歌詞を合体させた音楽です。

https://www.youtube.com/watch?v=60vaiaZU-YM

サウザンゴスペル(Southern Gospel)

アメリカ南部のゴスペル「サウザンゴスペル」では、基本的にシンガーはすべて男性で、テナー・リード・バリトン・バスのカルテットで構成されています。

Your At The Well-Gold City

プログレッシブサウザンゴスペル(Progressive Southern Gospel)

プログレッシブサウザンゴスペルは、個人的・あるいはキリスト教徒の生活に関して表現しているゴスペルです。

「ゴスペル」と「サウザンゴスペル」の派生系で、いわゆる伝統的なサウザンゴスペルの楽器編成と、現代のカントリーやポップの要素を組み合わせた音楽です。

主にギター・ドラム・キーボード・パーカッションを使います。

I'm Already Living Forever - The Ball Brothers

その他いろいろなゴスペル

ブルーグラスゴスペル(Bluegrass Gospel)は、アメリカのマウンテンミュージックをルーツにした音楽です。

On the Sea of Life - Doyle Lawson & Quicksilver

ケルトゴスペル(Celtic Gospel)はゴスペルにケルトの要素を取り入れたもので、アイルランドなどで非常に人気がありました。

David Arkenstone : Celtic Hymns - Be Thou My Vision

ブリティッシュブラックゴスペル(British Black Gospel)はアフリカのディアスポラ(イスラエル以外のユダヤ人居住地のこと)のゴスペルのことで、こちらはイギリスで誕生しました。


以上で解説は終了です。

次回はゴスペルの歴史について解説します↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-音楽ジャンル解説
-