音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【概要編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart1として、ファンクのざっくりした説明(言葉の定義と語源、このジャンルで有名なアーティスト、音楽的な特徴)をします。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

「ファンク」とは?

ファンクとは、1960年代中盤にアフリカ系アメリカ人のコミュニティの中でできたジャンルのことです。

音楽ジャンルの名前を使って説明すると、ソウル・R&B・ジャズを融合させた、リズミカルでダンサブルな「新しい音楽の形」です。

Top 25 Greatest Funk Songs Of All Time

最近の曲だと、Bruno MarsとMark Ronsonの「Uptown Funk」が有名です。

Mark Ronson - Uptown Funk (Official Video) ft. Bruno Mars

ファンクのざっくりとした音楽的な特徴

ファンクとは?

ここからは、かんたんにファンクのメロディーやリズム、コード進行の特徴について解説します。

ファンクはメロディー・コードよりもリズム・グルーヴ感

ファンクではメロディーやコード進行の主張はやや弱く、その代わりにベースやドラムの強いリズム感・グルーヴ感が目立ちます。

実際にファンクの曲を聞いてみると、コード進行は他のジャンルに比べてやや分かりづらく、どちらかというと「リズムを楽しむ音楽」という印象を受けると思います。

テンポは、他のジャンルに比べると遅めの曲が多いです。

複雑に絡み合うリズム

アフリカ系アメリカ人によって生まれた音楽(ソウルやR&Bなど)の特徴として挙げられる「複雑に絡み合ったリズム楽器」はファンクにもあり、これが「催眠的・心酔する感じ」「踊りたくなる感じ」を演出しています。

10 Funky Guitar Riffs (guitar cover with tabs & chords)
Funk Drum Groove (105 BPM)

ファンクのコード進行

コードでは、テンションコードがよく使われています。

これはビバップジャズ(音楽ジャンル)でよく使われているもので、「マイナーコード+7thや11th」「ドミナント7th+9thもしくは13th」が多く見られます。

FUNK CHORDS! (everyone should know)

ファンクはいつ誕生した?

ファンクは1960年代中盤にできたジャンルです。

「ソウルのゴッドファーザー」とも呼ばれたJames Brownが、ダウンビートを強調したグルーヴを開発したのが始まりです。

これに加えて、拍子の最初(1拍目)を強調し、ベースやドラム、ギターのリフにはスイングさせた16分音符やシンコペーションを多用します。

1拍目(ダウンビート)を強調する例

Soul Deep - James Brown - The one

ファンクで著名なアーティスト

James Brownがファンクのスタイルを確立した後、以下4組のアーティストがその後のファンクの発展に貢献しました。

Sly and the Family Stone

Sly & The Family Stone Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin) HQ Audio

The Meters

The Meters - Funky Miracle

Parliament-Funkadelic

Parliament Funkadelic - Bring The Funk

Rufus

Rufus -Take it to the top (1983) FUNK

ファンク(Funk)という言葉の由来は?

Funkは、「強いにおい(Strong Odor)」という言葉や意味が元になっているとされています。

もともとラテン語に「Fumigare」という言葉があり、これは英語で「Smoke」を表す言葉です。
(これが英語で最初に記録されているのは1620年)

そして1784年になると、「Musty(カビ臭い・時代遅れ)」を表す「Funky」という言葉が出現します。

さらに1900年ごろになると、ジャズにおけるスラングで「深い・強い感じ」を表す「Earthy(土っぽい、洗練されてない・粗野な)」という意味合いになっていきます。

Funk = 体臭?努力?

他の説として、中央アフリカの言葉「lu-funki」が由来だという説、コンゴ語の「lu-fuki」が由来だという説がありますが、いずれも「体臭」を意味する言葉です。

コンゴ語の説においては、「lu-fuki」という言葉はもともとアフリカのミュージシャンたちの間で「その芸術の完全さ」を称賛するために使われたり、目標達成するために努力したことを称賛するために使われていた言葉とされています。

白人文化と黒人文化での違い

当時の白人文化においては、「ファンク」という言葉は「臭い」の意味合いがあったり、「イヤなムードの中にいる」といった、ネガティブな意味で使われていました。

一方アフリカ系アメリカ人のコミュニティでは、「臭い」という意味にはやや関連しているものの、「ミュージシャンたちが努力している」「汗水垂らして誠実に頑張っている」など、素晴らしいフォーマンスをするために行われた身体的な努力といった、ポジティブな意味で使われていました。

「Funk」の使われ方

1907年になるころには、ジャズの楽曲で「Funky」に関連するタイトルが付けられています。

たとえばBuddy Boldenは「Funky Butt」という楽曲をリリースしています。

Funky Butt

1950年代後半から1960年代前半には、FunkやFunkyという言葉はジャズに関連する意味合いで多く使われ始めます。

しかし、依然としてフォーマルな会社などでは、不適切な表現として扱われていました。

「Funky」の意味の変化

ニューオリンズ生まれのドラマーEarl Palmerは、「Funkyという言葉が最初に使われたのは、”もっとシンコペーションして踊れるような楽曲にするべきだ”ということを他のミュージシャンに伝えたとき」としています。

実際に、ファンクは後に勢いよく、リズムを強調し、より”肉質的”であることを示すようなスタイルになっていきます。

そして「ゆっくりと、セクシーで、ルーズな感じで、リフ志向の、ダンサブルな音楽」として親しまれるようになります。


以上で概要編の解説は終了です。

ここからは、ファンクについてより具体的な解説に入ります。

↓つづき「ファンクのリズム・テンポの特徴、よく使われるコード進行やスケール」


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-