楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part6【フィルインとシカゴスタイルのドラム】

History of the Drumset - Part 6, 1919 - Chicago Style Drumming

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart6として、シカゴスタイルのドラミングの歴史、そして当時のフィルインの叩き方の歴史を振り返ります。

1919年から1920年は「ジャズ・禁酒法・酒場」がキーポイント

さて、これまでダブルドラミング、マーチング、トラップ、初期のジャズ(ニューオリンズ)など、さまざまなドラムのスタイルを見てきました。

次に動きがあるのは、1919年から1920年頭にかけてです。

1920年代のアメリカは「狂騒の20年代」と呼ばれており、こう呼ばれる理由と音楽にはどんな関係があるのか、見ていきましょう...

1919年、アメリカではアルコールの製造・輸出入を禁止する法令「禁酒法」を施行しました。

「飲酒は道徳的によくないものだ、アルコールを排除しよう」という考えから生まれたものです。

禁酒法と酒場

しかし逆に「法律で禁止されていることをやるのはイケてる」といった風潮が生まれ、アンダーグラウンドではよく行われていました。

1920年は「狂騒の20年代」や「ジャズの時代」と呼ばれていますが、これはこのような背景でパーティーが行われ、人々は狂うように遊んでいたからです。

この頃は、シカゴのアル・カポネなどのギャングスターたちが力を持っていましたが、これは彼らがリキュールを密売していたからです。

アルコールが密売されていた酒場は「スピークイージー(speakeasy)」と呼ばれ、合言葉を知らないとお酒は飲めず、お店にも入れないようになっていました。

これは特にシカゴで人気となります。

酒場「スピークイージー」とジャズ

https://s3.amazonaws.com/production.mediajoint.prx.org/public/series_images/6972/King_Oliver_medium.jpg

そんな酒場「スピークイージー」で演奏されていたのが、ジャズです。

ジャズもまたアンダーグラウンドで作られ、演奏され、アフリカ系アメリカ人の音楽スタイルだったからです。

アフリカ系アメリカ人の中にはまだ隔離されて生活している人々がおり、胸を張ってアフリカ系アメリカ人の音楽を楽しむ人もいませんでした。

しかしスピークイージーに行けば、そのような音楽が演奏されていて、違法になっているアルコールを楽しむことができたのです。

当時のジャズは、ダンスにはもってこいのスタイルだったので、スピークイージーに行って踊りながらジャズを楽しむこともできました。

10年ほど経つと、ジャズはだんだんホーン系楽器(管楽器)と一緒に演奏されるようになったり、より大きな編成で演奏されるようになります。

これがのちに「ビッグバンド」と呼ばれるようになります。

シカゴスタイルのジャズ

2:52~3:32

History of the Drumset - Part 6, 1919 - Chicago Style Drumming

昔のフィルインと現代のフィルインの違い

ニューオリンズのスタイルとシカゴスタイルの演奏を聞くと、ドラムのフィルインが現代のフィルインと少し違っていることがわかります。

現代のドラムはスティックでタムを音程が高い順から「ドコドコドコドコ」と叩き、次の小節の頭にクラッシュシンバルを1回だけ叩いたりすることがあります。

しかし、ニューオリンズやシカゴスタイルのジャズでは、4拍目にクラッシュを鳴らします。

これは、1950年ごろまで続いたフィルインのスタイルです。

Louis Armstrong - I Gotta Right To Sing The Blues [Jan. 26, 1933]

なぜ4拍目にクラッシュシンバルを叩くのか?

当時はギターアンプやPAシステムなどがなかったので、ドラムは他の楽器と比べて「うるさい楽器」と考えられていました。

そのため、1拍目にクラッシュシンバルを鳴らすのは他の楽器をかき消しやすいのでご法度だと言われていました。

次の小節の1拍目にクラッシュシンバルを叩かないのは、ニューオリンズのシンコペーションが使われていたことも理由の1つとして挙げられます。

https://wpe.hoffmanacademy.com/wp-content/uploads/2023/06/syncopated.png

シンコペーションは、表拍に強拍が来ないリズムのことです。

1拍目ジャストに音を鳴らすのではなく、少し早めにズラして演奏するため、このシンコペーションのリズムに合わせるためにも1拍目ジャストではなく4拍目の裏拍などで鳴らすことがあります。


つづきのPart7はコチラ


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-楽器解説