楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part5【ジャズとフィルインのはじまり】

History of the Drumset - Part 5, 1917 - New Orleans Style Drumming

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart5として、ジャズとフィルインのはじまりを振り返ります。

ジャズのはじまり

ニューオリンズ出身の「オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド」は、ニューヨークに渡り、のちに世界的なヒット曲となる曲のレコーディングを行います。

これが今私たちが「ジャズ」と呼ぶスタイルのはじまりとなります。

「最初に正式にレコーディングされたジャズ」と呼べるでしょう。

Original Dixieland Jass Band - Livery Stable Blues (1917)

当時のニューオリンズにはたくさんのバンドが存在しており、このスタイルの音楽をやっているバンドは非常に多かったのです。

ルーディメンツとスイング

みなさんがご存知のドラマーには、たとえばBABY DODDS やZutty Singleton、Tony Sbarbaro(オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドのドラマー)がいるでしょう。

BABY DODDS - "Maryland" (drum demonstration)
Zutty Singleton - Drum Face
The Amazing Tony Sbarbaro (Spargo) with the ODJB

彼らがやっていたのは、以前のシリーズでもお伝えした、マーチングバンドアイデアを利用していたということです。

しかし、このときにはすでにバスドラムやスネアドラム、そして移民達がもたらしたシンバルやタム、ウッドブロックやカウベルなどの数々の民族楽器を合体させ、「ドラムセット」として同時に演奏していました。

このスタイルは当時人気だったラグタイムで用いられ、「ルーディメンツをベースとした楽器」から「ジャズで使われる楽器」に映り変わりつつありました。

当時のニューオリンズのドラマー達は、マーチングで用いられていたルーディメンツに加え、スイングのスタイルも取り入れていきます。

たとえば、オープンロールや押し込むようなロールなどです。

ドラムでフィルインを使い始める

この頃から、ドラマー達はフィル(フィルイン)を使い始めます。

当時は、このような演奏でした。

3:21~4:17

History of the Drumset - Part 5, 1917 - New Orleans Style Drumming

当時のドラムセットに使われていた楽器

ここからは、当時のドラムセットに使われていた楽器を紹介します。

ウッドブロック


画像:https://en.wikipedia.org/wiki/Jam_block

ウッドブロックは、中国や韓国から渡ってきた楽器です。
(写真は現代のプラスチック製の製品です)

カウベル


画像:https://www.thomann.de/gb/meinl_stb625_cowbell.htm

カウベルは様々な国・文化間で使われていました。

シンバル


画像:動画より

上の画像のうち左のシンバルはトルコで使われていたタイプのシンバルで、有名なシンバルメーカー「Zildjian」のシンバルです。

Zildjianは20世紀初期にアメリカに渡ったトルコのメーカーで、これまでお伝えしてきた移民グループの1つでした。
(ちなみにZildjianの会社自体は1623年にトルコで誕生しています)

一方、右側のシンバルはチャイナシンバルで、中国で使われていたシンバルです。


つづきのPart6はコチラ


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-楽器解説