楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part5【ジャズとフィルインのはじまり】

History of the Drumset - Part 5, 1917 - New Orleans Style Drumming

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart5として、ジャズとフィルインのはじまりを振り返ります。

ジャズのはじまり

ニューオリンズ出身の「オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド」は、ニューヨークに渡り、のちに世界的なヒット曲となる曲のレコーディングを行います。

これが今私たちが「ジャズ」と呼ぶスタイルのはじまりとなります。

「最初に正式にレコーディングされたジャズ」と呼べるでしょう。

Original Dixieland Jass Band - Livery Stable Blues (1917)

当時のニューオリンズにはたくさんのバンドが存在しており、このスタイルの音楽をやっているバンドは非常に多かったのです。

ルーディメンツとスイング

みなさんがご存知のドラマーには、たとえばBABY DODDS やZutty Singleton、Tony Sbarbaro(オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドのドラマー)がいるでしょう。

BABY DODDS - "Maryland" (drum demonstration)
Zutty Singleton - Drum Face
The Amazing Tony Sbarbaro (Spargo) with the ODJB

彼らがやっていたのは、以前のシリーズでもお伝えした、マーチングバンドアイデアを利用していたということです。

しかし、このときにはすでにバスドラムやスネアドラム、そして移民達がもたらしたシンバルやタム、ウッドブロックやカウベルなどの数々の民族楽器を合体させ、「ドラムセット」として同時に演奏していました。

このスタイルは当時人気だったラグタイムで用いられ、「ルーディメンツをベースとした楽器」から「ジャズで使われる楽器」に映り変わりつつありました。

当時のニューオリンズのドラマー達は、マーチングで用いられていたルーディメンツに加え、スイングのスタイルも取り入れていきます。

たとえば、オープンロールや押し込むようなロールなどです。

ドラムでフィルインを使い始める

この頃から、ドラマー達はフィル(フィルイン)を使い始めます。

当時は、このような演奏でした。

3:21~4:17

History of the Drumset - Part 5, 1917 - New Orleans Style Drumming

当時のドラムセットに使われていた楽器

ここからは、当時のドラムセットに使われていた楽器を紹介します。

ウッドブロック


画像:https://en.wikipedia.org/wiki/Jam_block

ウッドブロックは、中国や韓国から渡ってきた楽器です。
(写真は現代のプラスチック製の製品です)

カウベル


画像:https://www.thomann.de/gb/meinl_stb625_cowbell.htm

カウベルは様々な国・文化間で使われていました。

シンバル


画像:動画より

上の画像のうち左のシンバルはトルコで使われていたタイプのシンバルで、有名なシンバルメーカー「Zildjian」のシンバルです。

Zildjianは20世紀初期にアメリカに渡ったトルコのメーカーで、これまでお伝えしてきた移民グループの1つでした。
(ちなみにZildjianの会社自体は1623年にトルコで誕生しています)

一方、右側のシンバルはチャイナシンバルで、中国で使われていたシンバルです。


つづきのPart6はコチラ


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-楽器解説