楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part12【ツーバス・ダブルバスドラムの誕生】

History of the Drumset - Part 12, 1952 - Double Bass

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart12として、ツーバス・ダブルバスドラムの誕生を中心に振り返ります。

1952年はダブルバスドラム(ツーバス)誕生の年

この年は、ドラムにおいて新しい時代の幕開けとなる年です。

とあるアルバムがリリースされ、そこで用いられた「あるドラムの奏法」が革命を起こしました。

実はこの年は、ダブルバスドラム(ツーバス、バスドラムを2つ使う手法)が誕生した年です。

現代ではヘビーメタルなどで使われるイメージがあるツーバスですが、実は長い歴史があるのです。


画像:ツーバス(https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/drums/ac_drums/drum_sets/live-custom-hybrid-oak/index.html)

Louie Bellsonとツーバス

スイング・ビッグバンドのドラマーLouie Bellsonは、1930年代後半(当時17歳)にあのGene Krupa(Part9参照)のコンテストで受賞し、一躍有名になります。

彼はただ素晴らしいドラムを演奏しただけでなく、新しいスタイルを考えていました。

バスドラムを2つ使うというアイデアです。

1950年初期には、デューク・エリントンのバンドでツーバスを使用し、一躍有名になります。

さらに彼はソングライターでもあったので、デュークの有名なアルバム「ELLINGTON UPTOWN」に収録されている「Skin Deep」という曲を書き下ろし、この曲でもツーバスを使用します。

Louie Bellson - 1957 Skin Deep Solo

さらに「The Hawk Talks」という曲でもツーバスを使用します。

Louie Bellson- The Hawk Talks (1955)

この2曲が、最初にツーバスがしっかりと使われた曲と言えるでしょう。

このおかげで1950年代・1960年代の曲の多くでツーバスが用いられ、現在も使われているのです。


つづきのPart13はコチラ


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-楽器解説