楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part2【ラグタイムの時代】

History of the Drumset - Part 2, 1890 - Ragtime Drumming

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart2として、ラグタイムの時代を振り返ります。

ラグタイムのはじまりは1890年

1890年になると、「ラグタイム」というとても面白いスタイルの音楽が誕生します。

The Entertainer
Maple Leaf Rag

ラグタイムはマーチングバンドとはまた違ったスタイルで、アフリカ系アメリカ人のピアニスト・バンジョー奏者・ギタリストたちから来る「シンコペーション」を多用した音楽です。

このシンコペーションをベースにした音楽は、よりダンスにぴったりの音楽として1890年代に人気を博しました。

ドラマーとラグタイム

前回ご紹介した通り、当時のドラムにはまだライドシンバルやクラッシュシンバル、タムもなく、バスドラムとスネアドラムだけでした。

しかしこの頃のドラマー達は即興をし始め、ドラムセットを駆使し、スイングの新しいグルーヴを生み出していきます。

移民の影響

1890年に起きたもう一つの大きな出来事は「多くの移民達が世界中からアメリカに渡ってきたこと」です。

多くの違う国・地域から多くの人々が移住したと同時に、彼らの故郷で使われていた民族楽器をアメリカにもたらしました。

そこから、ドラムの作り方、シンバルの作り方など、楽器に関する多くのテクノロジーもアメリカに渡ります。

その影響から、アメリカの劇場では、ドラマー達が移民達がもたらした民族楽器を利用して演奏するようになったのです。

民族楽器はこれまで使われていたバスドラム+スネアドラムのセットに追加され、ラグライムの演奏に使用されました。

このドラミングスタイルは「トラップ」と呼ばれるようになります。

トラップの再現演奏(2:43~3:30)

History of the Drumset - Part 2, 1890 - Ragtime Drumming

つづきのPart3はコチラ↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-楽器解説