楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part13【ロカビリーのはじまり】

History of the Drumset - Part 13, 1954 - Rockabilly

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart13として、ロカビリーのはじまりを中心に振り返ります。

1954年はロックンロール誕生の年

1954年は、人々にとっての「音楽」の概念が大きく変わる年となります。

そう、ロックンロールの誕生です。

ロックンロールのキーとなるのが「ロカビリー」なのですが、この言葉をあまりご存知ない方が多いでしょう。

今回は、このロカビリーについて解説していきます。

音楽ジャンル「ロカビリー」とは?

ロカビリーはアメリカのテネシーやテキサスなど、アメリカ南部に関わる音楽です。

基本的にはカントリーミュージックをベースにしており、これにドラムなどの「ビート」を加えているのが特徴です。

ロカビリーの進化において、ドラムは非常に重要な役割を果たしています。

Blue Suede Shoes
Elvis Presley - That's All Right (Official Audio)
Johnny Todd Pink Cadillac

カントリーは、もとはヨーロッパから来た、アコースティック楽器をベースにした音楽です。

ドラムは使われておらず、アコギやバンジョーなどの弦楽器を中心に使っています。

関連記事

しかし、1950年代になると他の音楽ジャンルがドラムを使い始めたため「よし、カントリーでもドラムを使ってみるか」と、新しい風潮が生まれます。

カントリー+ドラムという組み合わせは、ロカビリーというジャンルにおいて多く見られました。

レーベル・SUN STUDIO(Sun Recordings)

ロカビリーは、SUN STUDIOというレーベルで誕生しました。

Johnny Powers - Be Mine, All Mine - 1959 Rockabilly - SUN 327

ここは、Elvis PresleyやJohnny Cash、Jerry Lee LewisCarl PerkinsRoy Orbisonなどがレコーディングを行ったレーベルとして有名です。

彼らはいずれも、クールなロカビリーサウンドを追求していました。

ロカビリーのサウンド

ロカビリーにおいて、ドラムはそこまで目立つ役割ではありません。

ときおり「チッキ・チッキ・チッキ・チッキ」というクリック音が聞こえますが、これはドラムではなく、スラップベースによるものです。

コントラバスを弾いて演奏する「スラップベース」がリズムを刻んでいるので、そのような音が聞こえるのです。

Elvis Presley - Baby Let's Play House
GENE VINCENT - RACE WITH THE DEVIL
Danny Mcvey - One In a Million (ROLLIN' RECORDS)

「デッドストリングギター」というサウンドも、ロカビリーの特徴の一つです。

デッドストリングギターとは、コード音を鳴らさず、弦のパーカッシブなアタック音を鳴らす奏法です。

「静かなドラム」再び

ロカビリーにおけるドラムは「控えめ」で、ブラシを使っていました。

ドラムにブラシを使う具体的な理由は、以前のPart4でお伝えした通りです。

初期ロカビリーのヒット曲は、Carl Perkinsの「Blue Suede Shoes」です。

この曲でも、前述のブラシ、デッドストリングギター、「チッキ・チッキ」のリズム、スラップベースが使われています。

Blue Suede Shoes

聞いてみると、カントリーでもリズムアンドブルースでもなければ、ロックンロールでもない…どちらかと言うと、全てを混ぜ合わせたようなサウンドであることがわかります。

これが「ロカビリー」の大きな特徴です。


つづきのPart14はコチラ


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-楽器解説