楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part10【ビーバップとライドシンバル】

History of the Drumset - Part 10, 1941 - Bebop

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart10として、ビーバップとライドシンバルの歴史を振り返ります。

1941年ごろのドラマーは「さらなる高み」を目指していた

これまでは、ジャズはダンスミュージックの1つとして考えられていました。

しかし、この頃から少しずつ新しい考え方が生まれてきます。

多くのジャズミュージシャン(特にアフリカ系アメリカ人)たちは、ただ踊る人たちのために演奏することよりも、もっと大事なことがあるのではないかと考えるようになりました。

これは、必ずしもミュージシャンたちが満足できるものではなかったからです。

彼らは「もっと演奏して、もっと経験を積んで、もっとジャズを推し出したい」と思っていました。

「ビーバップ」の誕生

そこに現れたのが、ビーバップです。

1940年初期、「ビーバップ」とよばれる、即興をベースにしたスタイルが生まれました。

ミュージシャンたちは昔のスタンダードであったスタイルを利用し、メロディーをリライトするなどして、音楽をより複雑にし始めたのです。

Giant Steps
Art Blakey & the Jazz Messengers - Moanin'
Herbie Hancock - Cantaloupe Island
Yardbird Suite

初期ビーバップにおいては、Mad RoachやKenny Clarkなどのドラマーが有名です。

彼らは両方ともスイングドラマーでしたが、その時はまだマーチングドラムのように大きなバスドラムが使われており、低音が非常に大きくブーンと鳴ることにうんざりしていました。

Max Roach: DRUM SOLO - 1990 #maxroach #drummerworld
Kenny Clarke Bebop

ライドシンバルを使い始める

大きなバスドラムと「ブーン」と大きく鳴る低音にうんざりしていたドラマーたちが考えたのが、「より小さなバスドラムを使う+さらに小さなシンバルを使う+逆により大きなシンバルを使う」という考え方です。

「小さなシンバル」というのは、現代のスプラッシュシンバルのようなシンバルです。

「より大きなシンバル」は、今で言う「ライドシンバル」と呼ばれるものにあたります。

これらのシンバルをタムやバスドラム、ハイハットなどの上に置くようになりました。

このように新たな楽器を付け加えることで、よりメロディックなドラムになると考えたのです。

Kenny Clarke Bebop
Buddy Rich | Caravan

このスタイルは、やがて「ビーバップ」というスタイルそのものを確立するものになりました。

ドラマーたちは、ただ「人々を踊らせるためのドラム・音楽」ではなく、「芸術」としてドラムを叩くようになったのです。

ビーバップスタイルのドラミング(3:12~3:35)

History of the Drumset - Part 10, 1941 - Bebop

ビーバップドラミングの特徴

前述の通り、ビーバップ時代のドラマーたちは、以前のドラムスタイルをベースとし、ただリズムを刻むだけではなく、よりメロディックに、複雑に演奏したいと考えていました。

では、以前と比べてドラミングはどのように変わっているでしょうか?

実際に演奏して聴き比べてみましょう。

まず、スイング時代のドラミングはこちら。

バスドラムは四つ打ちで、メロディーは「まぁまぁ掴める」という感じです。

4:40~5:00

History of the Drumset - Part 10, 1941 - Bebop

これに対し、ビーバップスタイルのドラミングを見てみましょう。

バスドラムはより小さいものになり、シンバルはライドシンバルを含む大きなものから小さなものまであります。

スネアはヘッドをキツめに締めてあります。

5:40~5:57

History of the Drumset - Part 10, 1941 - Bebop

このように、ビーバップではドラムによりたくさんの種類の楽器を使うことで、ドラマーがメロディーラインを奏でることができたのです。


つづきのPart11はコチラ


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-楽器解説