今回は、ロンドンのアーティストマネージャー・Attilio Puglieseが語る「いろんなジャンルの音楽をやるのはデビュー・契約に不利なの?」をまとめました。
数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見る人たちにとって非常にタメになりますので、ぜひ参考にしてください。
動画ではDJを対象とした話をしていますが、記事に出てくる「DJ」を「音楽家」「作曲家」「シンガー」などに置き換えてOKです。
Q.あるタイプの音楽をプロデュースし、一方でDJで別のタイプの音楽をやっていたら、よくないでしょうか?

たくさんの人がやっていることなので、問題ではありません。
たとえばスタジオではポップス・インディー・ハウス・ディスコなどを作り、DJではテックハウスをプレイしている、という感じ。
こういうタイプの人は、SpotifyやSound Cloudでよく見かけます。
場に合った音楽をやるのがベスト

DJでのステージは、どれも違ってきます。
テックハウスが合うときもあれば、テクノが合うときもあります。
環境によって柔軟に対応していかなければなりません。
経験を積むと、「今はこの曲が合うな」「今度はこっちの曲がいいな」などがわかってきます。
そして、そういった経験が「特別なもの」を生み出す力になったり、次に”来る”サウンドを作る力になってくるのです。
なので、DJプレイ時と制作時で違うタイプの音楽をやるのは、足を引っ張るようなことではないと思います。
以上が「いろいろなジャンルの音楽をやるのはデビュー・契約に不利なのか?」でした。
敏腕音楽マネージャーAttilio Puglieseが質問に答えるシリーズはまだまだありますので、ぜひこちらもご覧ください↓
レーベルへのデモ音源の送り方・メールの書き方
知名度UP&ファンを増やす方法
レーベル・マネージャーに採用される・上手く付き合う方法
Amazonで読める音楽ビジネス・プロになる方法に関する書籍はこちらでまとめています🔻