音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【James Brown編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart8として、ファンクの歴史(1960年代、James Brownの活躍)について解説します。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

初めてファンクのリズムを取り入れたロックバンド

James Brownは、ニューオリンズ発祥のLittle Richardの1950年代のR&B路線のバンドに対し、「初めてファンクのリズムを取り入れたロックバンド」という評価をしています。

Little Richard - Whole Lotta Shakin' Going On - It's Little Richard 1963

しかし彼はのちに1957年にエヴァンジェリスト(巡回説教者、福音を説く人)になるために一般音楽から撤退し、Little Richardのバンドメンバーの中にはBrownとthe Famosu Flamesに加わる人もおり、1958年にはヒット曲をリリースします。

James Brown & The Famous Flames Try Me 1958 Federal 12337

James Brownならではのグルーヴ

1960年代中盤までには、James Brownはダウンビートを強調したグルーヴを開発します。

これは、アフリカ系アメリカ音楽のようにバックビートを強調するのではなく、各小節の最初のビートを強調するもので、彼のサウンドを特徴付けるものでした。

Brownはよく「On the one!」の号令でバンドに合図を送り、パーカッションの強調する箇所を変えていました。

これは、ソウルの伝統的なバックビートの乗せ方である「2拍目・4拍目のバックビート」から、1拍目だけのバックビートに変える手法です。

しかしこれには、積極的・反復的なスイングの雰囲気を出している、イーブンノートシンコペーションを使ったギターのリズムが使われています。
イーブンノートシンコペーション:4/4拍子の楽曲なら、偶数拍の2・4拍目にアクセントを入れたシンコペーション

この1-3ビートはBrownの楽曲の大きな特徴で、1964年のヒット曲「Out of Sight」や、1965年のヒット曲「Papa's Got a Brand New Bag」や「I Got You (I Feel Good)」のころから使われ始めました。

Out Of Sight - James Brown (1964)
James Brown ~ Papa's Got A Brand New Bag (1965)
I Got You (I Feel Good)
関連記事

James Brownの音楽スタイルの特徴

Brownのファンクスタイルは、内部で絡み合う、対位法的な要素が特徴的です。

たとえばシンコペーションをしているベースラインやギターリフ、16ビートのドラムなどです。

「Ain't it Funky」で見られるメインギターのオスティナートは、ニューオリンズファンクを改良し洗練した良い例でしょう。

ダンサブルなリフ、リズムの本質だけを扱っていることがわかります。
オスティナート:同じフレーズを繰り返す手法

James Brown - Ain't it funky now (parts 1 and 2)

このような彼のイノベーションは、やがて彼と彼自身のバンドを、ファンクにおいて将来性の高いものへと導いていきます。

彼らは「Cold Sweat」「Mother Popcorn」「Get Up (I Feel Like Being A) Sex Machine)」などの楽曲で、ファンクの音楽スタイルをさらに前面へと押し出していきます。

James Brown - "Cold Sweat" (part 1 & 2)
Mother Popcorn - James Brown
Get Up I Feel Like Being A Sex Machine

ちなみにこの頃は、すでに彼の初期の音楽で使っていた「12小節ブルース」の構成は使っていませんでした。

代わりに、Brownの音楽では多様な伴奏をベースに「キャッチーで、アンセム(聖歌)を思わせるようなボーカル」を使っていきます。

このボーカルは「西アフリカ音楽のポリリズムと同じような、リズムセクションのパターンを用いた、頻繁に使われるぶつぶつ言うようなパーカッシブな楽器」として使われています。

この「西アフリカ音楽のポリリズム」というのは、アフリカ系アメリカ人のワークソング(Work Song)やチャント(Chants)などを指しています。


以上で今回の解説は終了です。

↓つづき「ファンクの歴史(1960年代後半〜1970年代前半)」


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回はCableguys社「ShaperBox3」を使うコツをまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

10

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-音楽ジャンル解説
-