音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【1980年代後半〜2000年代編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart12(最終回)として、1980年代後半〜2000年代のファンクについて解説していきます。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

他ジャンルに圧倒されるファンク

この頃になると、ヒップホップやコンテンポラリーR&B・ニュージャックスイングが台頭したことにより、ファンクはラジオ業界から追い出されてしまうこととなります。

Steve ArringtonやCameoなどのアーティストたちはなおラジオで流されることはあり、世界的にもファンを維持し続けていました。

ロックとの融合

また、ロックバンドがファンクの要素をコピーし始めたことにより、「ファンクロック」「ファンクメタル」などの新しい組み合わせが誕生しました。

特にRed Hot Chili Peppersなどを筆頭とする以下のアーティストたちは、ファンクの先駆者たちから得たスタイルを取り入れ、1980年代中盤〜後半にかけて人気を集めました。

Red Hot Chili Peppers

Red Hot Chili Peppers - Give It Away [Official Music Video]

Living Colour

Living Colour - Cult Of Personality (Official Video)

Jane's Addiction

Jane's Addiction - Mountain Song (Official Video)

Prince

Prince and the Revolution - Raspberry Beret (Official Music Video)

Primus

Primus - Jerry Was A Race Car Driver (Official Music Video)

Urban Dance Squad

Urban Dance Squad - Fast Lane (Pinkpop 4 juni 1990)

Fishbone

Fishbone - Sunless Saturday

Faith No More

Faith No More - Epic (Official Music Video)

Rage Against the Machine

Rage Against The Machine - Killing In the Name (Official HD Video)

Infectious Grooves

Infectious Grooves - Punk It Up

Incubus

Incubus - Drive

これらのバンドは、1990年代中盤のアンダーグラウンドにおけるファンクコアのムーヴメントや、下記のような当時のファンクにインスパイアされたアーティストたちに影響を与えました。

OutKast

Outkast - Hey Ya! (Official HD Video)

Malina Moye

Malina Moye - K-yotic ft. Bootsy Collins

Van Hunt

Van Hunt - Dust

Gnarls Barkley

Gnarls Barkley - Crazy (Official Video) [4K Remaster]

Jamiroquaiの成功

1990年代になると、Me'shell NdegeocelloやBrooklyn Funk Essentialsなどのアーテイストや、Jamiroquai、Incognito、Galliano、Omar、Los Tetas、the Brand New Heavies などのアシッドジャズのムーブメントを起こしたアーティスたちが、ファンクの要素を強く用いたスタイルを最小していきます。

Meshell Ndegeocello - Waterfalls (Official Video)
Brooklyn Funk Essentials - The Creator Has a Master Plan
Incognito - Don't You Worry 'Bout A Thing
galliano - prince of peace
Omar - There's Nothing Like This
Los Tetas - Papi donde esta el Funk
THE BRAND NEW HEAVIES - Never Stop

特にJamiroquaiはアルバム「Travelling Without Moving」で1,150万枚を売り上げ、世界的に成功を収めます。

Jamiroquai - Virtual Insanity (Official Video)

しかし、他のアーティストたちは全盛期ほど商業的な成功には至りませんでした。

一方、オーストラリアやニュージーランドでは、SupergrooveやSkunkhour、the Truthなどのバンドがパブを回って演奏し、インストゥルメンタルなファンクのスタイルを続けていきます。

G-FunkとDr.Dre

1980年代終わり頃になると、ヒップホップのアーティストたちが、昔のファンクの曲をサンプリングして曲を作るようになります。

このサンプリングのうち、P-Funk(Part9で解説)は2番目に最もサンプルされる音楽スタイルでした。

また、昔のParliamentやFunkadelicの楽曲は、西海岸のG-Funkの基礎を形成することとなります。

Parliament - Give Up The Funk (Tear The Roof Off The Sucker)
Funkadelic - Maggot Brain (full album)

G-Funkは「Gangsta Funk(ギャングスタ・ファンク)」の略で、西海岸の「ギャングスタ・ラップ」をもとに、1990年代初期に作られたヒップホップのサブジャンルです。
ギャングスタ(Gangsta):社会の底辺層の人々で、麻薬売人など違法な商売を生業としている人のこと

Angel Dust
Donny Hathaway - 'The Ghetto'

ヒップホップにおいて、ファンクスタイルのベースやリズムギターのリフを目立たせるスタイルは、実は珍しくありません。

G-Funkの元祖としても有名なDr.Dreは、George Clinton(Part9で解説)のサイケデリックファンクに強く影響を受けています。

Dr. Dre - Still D.R.E. ft. Snoop Dogg

Digital Underground

アメリカのオルタナティブヒップホップグループ「Digital Underground」は、1990年のファンクの再興に大きく貢献しています。

彼らは自身のリスナーたちに、ファンクやファンクアーティストたちの歴史を伝えていたのです。

Digital Underground - Same Song (feat. 2Pac) [Official Music Video]

Geroge Clintonは、彼らをClintonのセカンドフルアルバムのタイトルにちなんで「Sons of the P」と名付けました。

Digital Undergroundは、ファンクのサンプルをふんだんに使ったデビューアルバム「Sex Packets」をリリース。

特にParliamentの楽曲「Let’s Play House」をサンプリングして作った「The Humpty Dance」は非常に有名になりました。

Let's Play House
Digital Underground - The Humpty Dance (Official Music Video)

特にファンク要素の強かったアルバムは「Future Rhythm」ですが、こちらはクラブダンスミュージックの要素もより多く取り入れており、ヘビーなファンクドラムのブレイクをサンプリングしています。

Digital Underground - Future Rhythm
Walk Real Kool

ジャムバンド(Jam Band)とファンク

ファンクは1990年代終わりから2000年代のジャムバンドシーンにおいて、アーティストを特徴付ける要素としても使われていました。
ジャムバンド:即興をするロックグループ

たとえはPhiishは、1996年ごろからファンキーなジャムを取り入れるようになり、1998年の「The Story of the Ghost」では、ファンクに強く影響を受けた様子がうかがえます。

Ghost
Guyute

他にも、以下のアーティストはファンクから強く影響を受けています。

Medeski Martin & Wood

The Lover
Shine It

Robert Randolph & the Family Band

Ain't Nothing Wrong With That [Official Video]

Galactic

Galactic - "Hey Na Na"

Widespread Panic

Porch Song

Jam Underground

The Jam - Going Underground

Diazpora

Breathe

Soulive

Soulive - Hurry Up... and Wait

Karl Denson's Tiny Universe

Karl Denson's Tiny Universe - Can You Feel It

Lettuce

バークリー音楽大学の卒業生で結成されたバンド「Lettuce」は1990年代終わりに結成され、これらのジャムバンドシーンに「ピュアファンク」が出現したような感覚をもたらしました。

バンドメンバーの多くは、前述のSouliveやthe Sam Kininger Bandのように、他のバンドにも参加しています。

https://www.youtube.com/watch?v=dw5FnUWRMLc

Dumpstaphunkはニューオリンズの昔のファンクに基づいた音楽を制作しており、少しザラついた、重みがあり魂のこもった4パート編成のボーカルを採用しています。

このグループは「the New Orleans Jazz & Heritage Festival」の出演のために2003年に結成され、キーボーディストのIvan Nevilleとギタリストのlan Neville(yuumeinaNeville家出身)をフィーチャーしています。

またベースプレイヤーは2人おり、2011年には女性ファンクドラマーのNikki Glaspie(以前はビヨンセのツアーバンドメンバー)を迎えています。

Rare Funk 45s

1990年代中盤になると、ディープファンクコレクターズのシーンを中心とした「nu-funk」や「ファンク・リビバレスト(Funk Revivalist)」のシーンになり、「Rare Funk 45s」のサウンドの影響を受けた、新しい要素を取り入れた楽曲をプロデュースしていくようになります。
(Revivalistは「信仰復興論者」の意味があります)

「nu-funk」とは1970年代のディープファンクバンドのサウンドを再現しよう・マネしようとしたスタイルで、「Rare Funk 45s」は「1945年ごろのサウンドっぽく聞かせたファンクのことです。

Nu-Funk

Leven Kali - Sleepwalking (Visualizer)
Alibi
Old Skool Funk

Rare Funk

Hot Funky And Sweaty
Prepositions - Something Different
Ain't No Other Way

これらのうち有名なレーベルには、Desco, Soul Fire、Daptone、Timmion、Neapolitan、Bananarama、Kay-Dee、Trampが挙げられます。

いずれのレーベルも、楽曲は主に45 RPMレコード(いわゆるアナログレコード)でリリースしています。

また、彼らはレアファンクのDJたちに特化していながらもメインストリームの音楽業界にも参戦しており、Sharon Janeの「Late Night with Conan O’Brien」のように、テレビ番組のホストとしても活躍している人物もいます。

他ジャンルとファンクを融合させたアーティストたち

アシッドジャズ・アシッドハウス・トリップホップ(Trip Hop)や他のジャンルとファンクを融合させたアーティストとしては、Tom Tom Club、Brainticket、Groove Armadaなどが有名です。

Tom Tom Club - Genius Of Love (Official Music Video) [4K]
Brainticket - Psychonaut
Groove Armada - Superstylin' (Official Music Video)

女性シンガーを用いたモダンR&Bと融合したファンクもあり、これにはBeyoncéやMariah Carey、Jennifer Lopez、AmerieやTamar Braxtonなどが挙げられます。

Beyoncéの「Crazy in Love」はthe Chi-Liesの楽曲「Are You My Woman」をサンプリングしています。

Beyoncé - Crazy In Love
The Chi-Lites - Are You My Woman (Tell Me So)

Mariah Careyの「Get Your Number」はImaginationの楽曲「Just an Illusion」をサンプリングしています。

Mariah Carey - Get Your Number (Official Music Video) ft. Jermaine Dupri
Imagination - Just An Illusion (Official Video)

Jennifer Lopezの「Get Right」はMaceo Parkerの楽曲「Soul Power '74」のホーンサウンドをサンプリングしています。

Jennifer Lopez - Get Right (Official Video)
Maceo and the Macks - Soul Power '74 - HQ

Amerieの「1 Thing」はthe Metersの楽曲「Oh, Calcutta」をサンプリングしています。

Amerie - 1 Thing (Official Video)
Oh, Calcutta!

Tamar Braxtonの「The One」はMtumeの楽曲「Juicy Fruit」をサンプリングしています。

Tamar Braxton - The One
Mtume - Juicy Fruit

ファンクの再興とパンク・ラップトロニカ(Punk Laptronica)

2000年代から2010年代初期にかけて、Out HudやMongolian MonkFishなどのパンク・ファンクバンドは、インディーロックのシーンで活躍するようになります。

Out Hud - Its For You (Official Video)
Mongolian Monkfish - Stud Muffin

インディーバンドのRilo Kileyはロックっぽい様々なスタイルを採用し、「The Moneymaker」ではファンクと融合させたスタイルで制作しています。

Rilo Kiley - The Moneymaker

また、Prince(Part11で解説)はのちのアルバム「The Everlasting Now」や「Musicology」「Ol' Skool Company」「Black Sweat」などでファンクの再興を促していきます。

Prince | The Everlasting Now | Tonight Show with Jay Leno [2002]
Prince - Musicology (Official Music Video)
Ol' Skool Company
Prince - Black Sweat

Particleはコンピューターやシンセサイザー、アナログ楽器のサンプル、ファンクの即興性や構成要素などを使用したデジタルミュージックを合体させたサウンドで活躍します。

ちなみに「Laptronica」はノートパソコンを意味する「Laptop」から来ている言葉で、パソコンを楽器として扱うスタイルをとった音楽のことです。

PARTICLE - Launchpad

以上でファンクの特徴・歴史の解説は終わりです。

当サイトでは他にも音楽ジャンルについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください。


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-