プロになる方法・音大進学

アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いこと?

今回は、ロンドンのアーティストマネージャー・Attilio Puglieseが語る「デビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなのか?」をまとめました。

数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見る人たちにとって非常にタメになります。

動画ではDJを対象とした話をしていますが、記事に出てくる「DJ」を「音楽家」「作曲家」「シンガー」などに置き換えてOKです。

Q.契約を取る・取ろうとすることは、どれぐらい大切なことですか?

アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなの?

時と場所によります。

もちろん、いろいろなところで演奏して、スカウトされて契約するということもあるかもしれませんが、それをすべてだと思わないでください。

「契約」は、成長や経験とともについてくるものです。

ブランド・レーベルに所属するのもアリ

大事なのは、「ブランド・レーベルに所属する」だと思います。

残念ながら、企業側は曲をリリースしたり、イベントに呼ぶ時に多くのアーティストをブッキングしたりしません。

そのため、レーベルからリリースしているたくさんの人とつながりを持つとよいでしょう。

つながりを持ち、「ファミリー」になる

アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなの?

彼らはみんな素晴らしい音楽を作っている人たちです。

そこで「ファミリー」になることで、彼らがどのようにして契約を勝ち取ったのか、知れるようになります。

これを行いターゲットのレーベルを絞れば、他の人よりもアドバンテージを持てるようになるでしょう。

自分の音楽に妥協しないこと

アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなの?

また、サウンドに関しては妥協してないでください。

もしみなさんが作った曲がいい曲だったら、フィードバックをくれて、契約もGETできるでしょう。

自分を犠牲にしない

アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなの?""

ただ、みなさんがやっていることを犠牲にしないでください。

犠牲にすれば契約をGETできるかもしれませんが、あなた自身を失ってしまいます。

自分らしくいられなくなってしまうのです。

関連記事

以上が「アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなのか?」でした。

敏腕音楽マネージャーAttilio Puglieseが質問に答えるシリーズはまだまだありますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Amazonで読める音楽ビジネス・プロになる方法に関する書籍はこちらでまとめています🔻


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-プロになる方法・音大進学