プロになる方法・音大進学

アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いこと?

今回は、ロンドンのアーティストマネージャー・Attilio Puglieseが語る「デビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなのか?」をまとめました。

数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見る人たちにとって非常にタメになります。

動画ではDJを対象とした話をしていますが、記事に出てくる「DJ」を「音楽家」「作曲家」「シンガー」などに置き換えてOKです。

Q.契約を取る・取ろうとすることは、どれぐらい大切なことですか?

アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなの?

時と場所によります。

もちろん、いろいろなところで演奏して、スカウトされて契約するということもあるかもしれませんが、それをすべてだと思わないでください。

「契約」は、成長や経験とともについてくるものです。

ブランド・レーベルに所属するのもアリ

大事なのは、「ブランド・レーベルに所属する」だと思います。

残念ながら、企業側は曲をリリースしたり、イベントに呼ぶ時に多くのアーティストをブッキングしたりしません。

そのため、レーベルからリリースしているたくさんの人とつながりを持つとよいでしょう。

つながりを持ち、「ファミリー」になる

アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなの?

彼らはみんな素晴らしい音楽を作っている人たちです。

そこで「ファミリー」になることで、彼らがどのようにして契約を勝ち取ったのか、知れるようになります。

これを行いターゲットのレーベルを絞れば、他の人よりもアドバンテージを持てるようになるでしょう。

自分の音楽に妥協しないこと

アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなの?

また、サウンドに関しては妥協してないでください。

もしみなさんが作った曲がいい曲だったら、フィードバックをくれて、契約もGETできるでしょう。

自分を犠牲にしない

アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなの?""

ただ、みなさんがやっていることを犠牲にしないでください。

犠牲にすれば契約をGETできるかもしれませんが、あなた自身を失ってしまいます。

自分らしくいられなくなってしまうのです。

関連記事

以上が「アーティストとしてデビューする・契約を取ろうと努力するのは悪いことなのか?」でした。

敏腕音楽マネージャーAttilio Puglieseが質問に答えるシリーズはまだまだありますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Amazonで読める音楽ビジネス・プロになる方法に関する書籍はこちらでまとめています🔻


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-プロになる方法・音大進学