楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part8【ビッグバンドの時代】

History of the Drumset - Part 8, 1929 - Classic Big Band Drumming

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart8として、ビッグバンドの時代を振り返ります。

1929年の世界恐慌で唯一の希望だったジャズ

この年は、ドラムだけでなく世界的にも記憶に残る年となります…

そう、世界恐慌が起こった年です。

多くの人が家や農場、職を失い、本当に悲惨な状況でした。

そんな時、人々を唯一救えたのがジャズだったのです。

以前のパートでもお伝えした通り、ジャズは最初はニューオリンズの小さなグループから始まった音楽です。

そして1920年代に入って、だんだんとビッグな音楽になっていきました。

1930年中期には、アメリカで最もポピュラーな音楽のスタイルとなり、国中を風靡しました。

「ビッグバンド」が人々にジャズを届ける媒体となったのです。

人々を勇気づけたビッグバンド

この頃のジャズはダンスミュージックでもあり、ポップ・ミュージックでもありました。

金曜日になると、人々は街に踊りに出かけていたのです。

そのため、ビッグバンドの17~18人のミュージシャンたちは、人々を楽しませよう、踊らせようと尽力していました。

このビッグバンドがアメリカ中で人気となったのは、ラジオの力がありました。

毎晩、または土曜の夜はラジオがある家や施設に行き、夜9:15~9:30はニューヨークのあるホテルで演奏しているベニーグッドマンのオーケストラの番組を聞く、といったことが行われていました。

このことから、1930年は「ビッグバンドの時代」と言えるでしょう。

ビッグバンド時代にタム・シンバル・ハイハットが使われるようになる

https://www.britannica.com/biography/Gene-Krupa

この時代になると、タムと小さなシンバルがドラムに追加されるようになります。

小さなシンバルを使うのは、大きいシンバルだと他の楽器の音を掻き消してしまうからです。

また、新しくハイハットがドラムセットに加わります。

ハイハットがドラムに加わってから、ハイハットがドラムにおけるタイムキーパーの役割を引き受けるようになります。

ビッグバンド時代のハイハットの役割

その前の時代、ニューオリンズやシカゴスタイルのジャズでは、チョークシンバル(片手でシンバルを叩き、もう片方の手でシンバルをつかんで音が伸びないようにする奏法)が使われていました。

0:52~1:01

How to Play Crash Cymbal Chokes | Drumming

しかしこの方法だとシンバルを叩くだけで両手がふさがってしまうため、スネアなどの他の楽器は叩けず不便です。

そこで考えられたのが、「ハイハットを足で踏む」というアイデアです。

バスドラムに対してリズムを刻むハイハットを足で踏めば、両手が空くので便利だからです。

最初は「スノーシューズシンバル」という形で誕生し、バスドラム1回に対してハイハットを1回鳴らす「ブンチャ・ブンチャ」というスタイルが生まれました。

Hi-Hat Pedal Evolution: Snowshoe VS Low-Boy

途中で「手で持つハイハット」の「ハンドソックシンバル(Hand Sock Cymbals)」という楽器も誕生しましたが、1920年代最後になると「これらを全部一緒にしてしまえないだろうか?」という考えが生まれ、皆さんがご存知の現在のスタイルに落ち着きました。

ハンドソックシンバル(0:30付近からドラマーが演奏します)

Hand Sock Cymbal

これで、足でハイハットを踏んで鳴らすこともでき、スティックで叩くこともできるようになりました。

ハイハットとドラムにとって、とても飛躍的な進化となったのです。

ハイハットの名前の由来

ちなみに「ハイハット」という名前の由来は、初期のハイハットの名前から来ています。

初期のハイハットは「ローボーイ(Low Boy)」と呼ばれており、その後誕生したのが現在のハイハットです。

1:19~1:25

"Back in Time: Lowboy" - Cymbal Series, Part 4

ローボーイは、シンバルの位置がかなり足元に近いところにセットされていました。

その「ローボーイ = Low Boy = 低い位置にある」に対して、「ハイハット = Hi Hat = 高い位置にある帽子」と名付けられました。

ビッグバンド時代におけるもう一つの変化

前回までのシリーズで、ジャズはマーチングの要素がとても強い「ドンチャ・ドンチャ」というフィーリングをもとにしてできたというお話をしました。

いつもキックが1・3小節目に鳴るスタイルです。

しかしこの1930年代になると、毎回表拍に「ドン・ドン・ドン・ドン」と鳴らすスタイルが出てきます。

6:02~6:51

History of the Drumset - Part 8, 1929 - Classic Big Band Drumming

このように、ドラムに使われる楽器だけでなく、ドラムで演奏するスタイルも変化していきました。


つづきのPart9はコチラ


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-楽器解説