楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part4【ドラムブラシの誕生】

History of the Drumset - Part 4, 1913 - Jazz Brushes... Fly Swatters??

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart4として、ドラムブラシの誕生を振り返ります。

ドラムブラシの誕生

ジャズなどによく用いられる「ブラシ」ですが、これには非常におもしろい歴史があります。


画像:動画より

1912年の資料を見ると、ハエたたきの特許が取得されていることがわかります。

実は、これとブラシには深い関係があるのです…

ドラムの音量問題

当時のドラマー達は、常に大きな音で演奏しており、他の楽器の音をかき消してしまうという問題を抱えていました。

20世紀はまだPAシステムがありませんので、アンプもありませんし、マイクもありません。

しかしドラムは現代とほぼ同じ大きさですので(バスドラムは現代より大きいですが)、生楽器の音を簡単にかき消すほどのうるささでした。

そのため「もっと小さい音量で演奏できるものがないか」と、人々は考え始めました。

ハエたたきとドラムブラシ

そこで思いついたのが、「ハエたたき」です。

この頃はまだプラスチックが誕生する前の時代ですので、現代のようにハエたたきはプラスチックではなく、金属毛でした。

伸縮式の製品も開発され、好きな長さに固定することもできました。

こうして、ドラム製品を開発していた企業は、まだあまり注目されていないこの「ハエたたき」をベースに「ドラムブラシ」を生産していこうと決めたのです。

1920年ごろのブラシの使い方

1920年ごろに本格的に使われ始めたブラシですが、実は今とは違った使い方をされていました。

当時のドラマー達は、「スティックの静か版」としてブラシを使用していたのです。

2:27~2:37

History of the Drumset - Part 4, 1913 - Jazz Brushes... Fly Swatters??

1920年から1930年にかけて、人々は様々なブラシの使い方を発見していきます。

ブラシをスネアドラムにこすりつけて演奏するスタイルも、この頃に生まれました。

2:58~3:11

History of the Drumset - Part 4, 1913 - Jazz Brushes... Fly Swatters??

そして1930年代になると、人々はただのスティックの代用としてではなく、ブラシのサウンドそのものを求めてブラシを使うようになります。

3:30~4:16

History of the Drumset - Part 4, 1913 - Jazz Brushes... Fly Swatters??

つづきのPart5はコチラ


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

2

https://www.youtube.com/watch?v=eOzjb5zik8g 今回は、SadowickProductioが解説する「Waves社のLシリーズの違い」をまとめました。 Wave ...

3

今回は、音楽プロデューサーのKavin Kuschelが解説する「DAWのパフォーマンスを改善する方法」をまとめました。DTMをしていると、ブツブツと音が鳴りながらゆっくり再生されてしまうことはありませんか?今回はこのようにDAWの動作が重い・遅いときのチェック項目を6つご紹介します。

4

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、Ryan Leachが解説する「ジョン・ウィリアムズのような転調をする方法」をまとめました。映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズは、ハリーポッターやスターウォーズなど、世界的ヒット作品の音楽を手がけている作曲家です。この記事では、そんな彼が作曲で使っている転調の方法を3つご紹介します。

7

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

クリッパー(Clipper)とリミッター(Limiter)の違い 8

今回は、Waves社が解説する「ミックスとマスタリングの仕方〜ピークリミッターの使い方を徹底解説〜」をまとめました。 この記事では「基礎編」として、リミッターに関する基礎を解説しています。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽プロデューサー・映像プロデューサーのKARRAが解説する「自宅スタジオに100TBのハードドライブをアップグレードしてみた」をまとめました。長年クリエイティブ業をしていて膨大なデータを管理することになった彼女が、膨大な数のHDD・SSDを「NAS」で一括管理した理由とその方法について解説します。

-楽器解説