プロになる方法・音大進学

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

今回は、ロンドンのアーティストマネージャー・Attilio Puglieseが語る「アーティストは、デビュー前からフォロワーが多い方がデビューしやすいのか?」をまとめました。

数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見る人たちにとって非常にタメになりますので、ぜひ参考にしてください。

Q.InstagramやSound Cloudなどのフォロワーも評価として見ますか?それとも、基本的に興味を持った音楽だけ見るのですか?

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

フォロワー数も時々見ますが、やはり一番は音楽です。

音楽がよければ、僕らマネージャーはあなたの成功を手助けできます。

そして、マーケティングやソーシャルメディアチームにもはたらきかけて、成功するために一緒に努力できます。

まずは「音楽」。何よりも先に音楽です。

SNSはあくまで「手段」

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

音楽がなければ、ソーシャルメディアも挨拶するためだけのものになってしまいます。

そこに「みんなが聞ける何か新しいもの、新鮮なもの」がなければ、何の勝ち目もありません。

ポイントは「長期的に成長できているか?」

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

僕はアーティストの情報をもらったとき、「そのアーティストの5年、あるいは10年間の動向を見れますか?」と聞きます。

1年だけ、2プロジェクトしかしていない人より、10年間の活動の形跡が見える人と仕事がしたいと思いますね。

1成長してくれさえすれば、僕らがさらに成長を手助けすることができるからです。

一夜にして出来上がるものなんてありません。

どれぐらい曲を作っていればいいの?

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

「どれぐらい曲を出せばいいのですか?」という質問に答えますが、あまり曲を出しすぎるのもおすすめしません。

最初は、もしできるのであれば、1年に5~6枚のEPを出してみてください。

毎週・毎年大量の情報・音楽が世の中に出回ります。

やりすぎは自分の首を絞めてしまいますが、これだけ大量の音楽が作られているのですから、それに対してほどよく競争心を持ってやることも大切です。

キャリアが積み上がっていくにしたがって、あなたの音楽もだんだんよくなっていきます。

そしたら一歩後ろに下がって、1年に3~4枚ぐらいのペースでEPを作り、DJならばリミックスもいくつか作りましょう。


以上が「アーティストはデビュー前からフォロワーが多い方がデビューしやすいの?」でした。

敏腕音楽マネージャーAttilio Puglieseが質問に答えるシリーズはまだまだありますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Amazonで読める音楽ビジネス・プロになる方法に関する書籍はこちらでまとめています🔻


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-プロになる方法・音大進学