プロになる方法・音大進学

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

今回は、ロンドンのアーティストマネージャー・Attilio Puglieseが語る「アーティストは、デビュー前からフォロワーが多い方がデビューしやすいのか?」をまとめました。

数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見る人たちにとって非常にタメになりますので、ぜひ参考にしてください。

Q.InstagramやSound Cloudなどのフォロワーも評価として見ますか?それとも、基本的に興味を持った音楽だけ見るのですか?

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

フォロワー数も時々見ますが、やはり一番は音楽です。

音楽がよければ、僕らマネージャーはあなたの成功を手助けできます。

そして、マーケティングやソーシャルメディアチームにもはたらきかけて、成功するために一緒に努力できます。

まずは「音楽」。何よりも先に音楽です。

SNSはあくまで「手段」

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

音楽がなければ、ソーシャルメディアも挨拶するためだけのものになってしまいます。

そこに「みんなが聞ける何か新しいもの、新鮮なもの」がなければ、何の勝ち目もありません。

ポイントは「長期的に成長できているか?」

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

僕はアーティストの情報をもらったとき、「そのアーティストの5年、あるいは10年間の動向を見れますか?」と聞きます。

1年だけ、2プロジェクトしかしていない人より、10年間の活動の形跡が見える人と仕事がしたいと思いますね。

1成長してくれさえすれば、僕らがさらに成長を手助けすることができるからです。

一夜にして出来上がるものなんてありません。

どれぐらい曲を作っていればいいの?

アーティストはSNSのフォロワーが多い方がデビューしやすいの?

「どれぐらい曲を出せばいいのですか?」という質問に答えますが、あまり曲を出しすぎるのもおすすめしません。

最初は、もしできるのであれば、1年に5~6枚のEPを出してみてください。

毎週・毎年大量の情報・音楽が世の中に出回ります。

やりすぎは自分の首を絞めてしまいますが、これだけ大量の音楽が作られているのですから、それに対してほどよく競争心を持ってやることも大切です。

キャリアが積み上がっていくにしたがって、あなたの音楽もだんだんよくなっていきます。

そしたら一歩後ろに下がって、1年に3~4枚ぐらいのペースでEPを作り、DJならばリミックスもいくつか作りましょう。


以上が「アーティストはデビュー前からフォロワーが多い方がデビューしやすいの?」でした。

敏腕音楽マネージャーAttilio Puglieseが質問に答えるシリーズはまだまだありますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Amazonで読める音楽ビジネス・プロになる方法に関する書籍はこちらでまとめています🔻


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-プロになる方法・音大進学