デモの送り方

デモ曲を送った後は追撃のメールをするべき?【プロになる方法】

今回は、ロンドンのアーティストマネージャー・Attilio Puglieseが語る「デモ曲を送った後は、追撃のメールを送るべき?」をまとめました。

数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見る人たちにとって非常にタメになりますので、ぜひ参考にしてください。

Q.メールでフォローアップ(追撃のメール)を送った方がいいと思いますか?それとも一度送ったらただ待っているべきでしょうか?

デモ曲を送った後は追撃のメールをするべき?

フォローアップ(追撃のメール)はしてもいいと思います。

ただし、送ってから2日後など、すぐにどんどん送るのはナンセンスです。

返事がなかったのは、ただ単に彼らが聞く時間がなかったかもしれないですからね。

2回目のメールを送るタイミング

デモ曲を送った後は追撃のメールをするべき?

2~3週間もあれば聞く時間があるでしょうから、2~3週間後ぐらいに送るのがいいと思います。

レーベルの中には、6週間に1度リスニングセッションを設けるところもあります。

もしそのようなレーベルに送った場合、当然その期間は聞かれないですよね。

ほんの数回フォローアップのメールを送って、もし「わかりました、聞きますね」といったメールが来たら、もう次に行きましょう。

その後はメールを送らないのがベターです。

レーベルから返事がなくても、目はつけているかも

デモ曲を送った後は追撃のメールをするべき?

しばらく返事がないと思っていても、レーベルが「すみません、例の曲で契約したいのですが...」と後から言ってくることもあります。

その時に「すみません、これはすでに○○社と契約してしまいまして…」と言えたら…シメたもんです!

返事が来なくても、「彼らは自分の目をつけている」ということを心に留めておきましょう。


以上が「デモ曲を送った後は追撃のメールをするべき?」でした。

敏腕音楽マネージャーAttilio Puglieseが質問に答えるシリーズはまだまだありますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Amazonで読める音楽ビジネス・プロになる方法に関する書籍はこちらでまとめています🔻


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-デモの送り方