作曲全般

【DTM作曲】飽きさせない曲を作る方法【海外DJに学ぶ】

曲を作ったはいいものの、聞いてて飽きる曲になってしまった...
飽きさせない曲を作るにはどうしたらいい?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

イギリスの人気DJ&音楽プロデューサーのCurbiに聞いた「"Whip It”の制作背景インタビュー」の内容をまとめました。

この記事ではそのうち、「飽きさせない曲を作るコツ」についてまとめています。

Curbi - 'Whip It' Track Breakdown in FL Studio

まずは原曲をチェック!

今回インタビューの題材となった「Whip It」はコチラ。

非常にかっこいいダンスミュージックです。

Curbi - Whip It

ここからは、この曲の制作で使われた「飽きさせない曲の作り方」をご紹介します。

アイデアはできるだけ多く取り入れる

People joining a DJ station

いろんな人が「曲はシンプルにしたほうがいい」「曲はできるだけ必要最低限の音を使うように」と言いますが、僕的にはつまらない感じがして嫌なんです。

だから、できる限りいろんなアイデアを作って、それを取り入れます。

たとえば、最初のDrop(サビ)はシンプルなボーカルを入れて、次のDropではいろいろなボーカルの要素を入れる、最後のDropはリードなども増やしていったり、などです。

ただコピペするだけだとおもしろくないので、「スイッチ」しています。
ボーカルで使うサンプルを変えたりなどです。

(中略)また、メインのリード+ベースも、パターンを変えています。
オートメーションは最初のやつと同じです。パターン(MIDI)が違うだけです。

Curbiは同じサビでも、毎回少しずつ変化を加えているようです。

ポップスなど1番・2番のある曲の場合、「2番サビは1番サビをコピペ」という形で作っている人もいるかもしれません。

しかしここで一手間加えることにより、また違ったサビを聞かせることができ、飽きさせない楽曲になるのです。

飽きさせない曲を作るコツまとめ

彼の「飽きさせない曲を作るコツ」は、「できる限りいろんなアイデアを作って、それを取り入れる」でした。

ただのコピペで終わらせず、ぜひいろんなアイデアを取り入れてみてください。

その他、ヒット曲を作るコツはこちらにまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-作曲全般