楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part4【ドラムブラシの誕生】

History of the Drumset - Part 4, 1913 - Jazz Brushes... Fly Swatters??

今回は、ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

この記事ではPart4として、ドラムブラシの誕生を振り返ります。

ドラムブラシの誕生

ジャズなどによく用いられる「ブラシ」ですが、これには非常におもしろい歴史があります。


画像:動画より

1912年の資料を見ると、ハエたたきの特許が取得されていることがわかります。

実は、これとブラシには深い関係があるのです…

ドラムの音量問題

当時のドラマー達は、常に大きな音で演奏しており、他の楽器の音をかき消してしまうという問題を抱えていました。

20世紀はまだPAシステムがありませんので、アンプもありませんし、マイクもありません。

しかしドラムは現代とほぼ同じ大きさですので(バスドラムは現代より大きいですが)、生楽器の音を簡単にかき消すほどのうるささでした。

そのため「もっと小さい音量で演奏できるものがないか」と、人々は考え始めました。

ハエたたきとドラムブラシ

そこで思いついたのが、「ハエたたき」です。

この頃はまだプラスチックが誕生する前の時代ですので、現代のようにハエたたきはプラスチックではなく、金属毛でした。

伸縮式の製品も開発され、好きな長さに固定することもできました。

こうして、ドラム製品を開発していた企業は、まだあまり注目されていないこの「ハエたたき」をベースに「ドラムブラシ」を生産していこうと決めたのです。

1920年ごろのブラシの使い方

1920年ごろに本格的に使われ始めたブラシですが、実は今とは違った使い方をされていました。

当時のドラマー達は、「スティックの静か版」としてブラシを使用していたのです。

2:27~2:37

History of the Drumset - Part 4, 1913 - Jazz Brushes... Fly Swatters??

1920年から1930年にかけて、人々は様々なブラシの使い方を発見していきます。

ブラシをスネアドラムにこすりつけて演奏するスタイルも、この頃に生まれました。

2:58~3:11

History of the Drumset - Part 4, 1913 - Jazz Brushes... Fly Swatters??

そして1930年代になると、人々はただのスティックの代用としてではなく、ブラシのサウンドそのものを求めてブラシを使うようになります。

3:30~4:16

History of the Drumset - Part 4, 1913 - Jazz Brushes... Fly Swatters??

つづきのPart5はコチラ


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-楽器解説