プロになる方法・音大進学

プロになるには露出を増やすorクオリティを上げるどっちが大事?

今回は、ロンドンのアーティストマネージャー・Attilio Puglieseが語る「露出を増やすのと音楽のクオリティを上げるのは、どちらの方が大事?」をまとめました。

数々のアーティストと仕事を共にした敏腕マネージャーのAttilioのアドバイスは、デビューを夢見る人たちにとって非常にタメになります。

動画ではDJを対象とした話をしていますが、ここに出てくる「DJ」という言葉は「音楽家」「作曲家」「シンガー」などに置き換えてOKです。

Q.ステージに立つ・ライブをすることよりも、制作の方がより大切だと思いますか?

知名度を上げるには「露出を増やす」「クオリティを上げる」どっちが大事?

そうですね、制作の方が大切です。

もしステージで演奏する機会があったとして、そこでやらかしてしまったり、イベントの主催者などが「思ったのと違ったな…」と思ってしまったら、そのステージは今後、何の役に立つのでしょうか?

まずは少なくとも誰かをがっかりさせて、次へのチャンスを失うだけです。

しかし制作(プロダクション)の場合、そうなりません。

制作段階では何度でも修正できるので、関係者が「いいね」と言ってくれるまでやり直せます。

成長しつづけよう

知名度を上げるには「露出を増やす」「クオリティを上げる」どっちが大事?

結局、何が続けるモチベーションになっているのか、何が自分を成長させ続けているのか、という話になってきます。

世の中にはたくさんDJもいるしプロデューサーもいます。

ソーシャルメディア時代の今、すべてが毎日変化しています。

日々新しいスターが生まれ、何に関しても常に「大量・膨大」で、もうめちゃくちゃです。

こんな時代ですので、制作に一貫して打ち込む必要があります。

基本を徹底せよ

知名度を上げるには「露出を増やす」「クオリティを上げる」どっちが大事?

DJとしてのスキルがあれば、もちろん契約までの道はよりかんたんになるでしょう。

しかし、もし基本がしっかりなっていなければ、基本を厳かにしていれば、他の人と差をつけることはできないでしょう。


以上が「知名度を上げるには"露出を増やす"と"クオリティを上げる"のどっちが大事?」でした。

敏腕音楽マネージャーAttilio Puglieseが質問に答えるシリーズはまだまだありますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Amazonで読める音楽ビジネス・プロになる方法に関する書籍はこちらでまとめています🔻


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-プロになる方法・音大進学