音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ファンク(Funk)とは?どんな音楽?【ドラム編】

今回は英語版wikipediaの「ファンクミュージック」をまとめました。

この記事ではPart4として、ファンクにおけるドラムの特徴について解説します。

ファンクは音楽的にも歴史的にもとてもおもしろいため、このシリーズは長編になっていますが、読み進めれば必ずどこかで面白さがわかってきます!

ファンクにおけるドラムの特徴とは?

ファンクのドラムは、ドラマーがテンポのゆれなどを上手く使いながら「感情」を強調してグルーヴを作っていくのが特徴です。

具体的に言うと、たとえばスイングを使ったり、グルーヴ感が損なわれるフィルをあまり使わないという特徴があります。

スイングのフィーリングがある曲の例

The Meters - Cissy Strut

The Meters - Cissy Strut

The Staple Singers - I'll Take You There

The Staple Singers - I'll Take You There [Full Length Version]

ドラムのフィルは「多用しない」ことが多く、一定のテンポやグルーヴ感におさまるようにしています。

このようなプレイにおけるテクニックは、こもったような音のバスドラムやタムと、タイトにチューニングされたスネアが含まれるドラムセットを使うときにより使われます。

ファンクにおけるダブルベースドラミング

ダブルベースドラミング(ツーバス)はシングルペダルで演奏するファンクドラマーによって使われることが多く、「2つ目の音にアクセントを置き、ドラムヘッドの共鳴を抑える」手法が使われています。

これにより、短くこもった音にできるのです。

ちなみにJames Brownのバンド「the JBs」ではドラマーが2人おり、これにより「よりはっきりとしたシンコペーションを使ったリズム」を再現しています。

そのおかげもあり、the JBsは「ファンキードラマーのリズム」で一目置かれている存在になっています。

James Brown and the Original JB’s (with Bootsy Collins) italian TV-show 1971

有名なファンクドラマーのプレイスタイル

有名なファンクバンド「Tower Of Power」のドラマーであるDavid Garibaldiは、ゴーストノートやリムショットを多用しています。

Tower Of Power - What Is Hip? (Chicago 1977)

ファンクにおけるハイハット

ファンクにおけるドラミングスタイルのキーとなるのは、ハイハットのオープン・クローズの使い分け。

これにより、パシャっとしたスプラッシュ感のあるアクセントをつけることができるのです。

また両手で16分音符を刻むことで、スイング感も出すことができます。


画像:wikipediaより

Jim Payneが解説する「ファンクドラミング」

フォークシンガーのJim Payneは、ファンクのドラムについて次のように語っています↓

ファンクドラミングは「ワイドオープン」な即興のアプローチ方法を取っており、これはラテン音楽やオスティナートなど、「ちょっとした変化しか伴わない繰り返し」を使っている音楽からリズムのアイデアを得ています。

そしてこれが、ファンクを魅惑的にさせる要素の一つでしょう。

ファンクは「よりシンコペーションを使っているロック」のようなもの。

特に8分音符や16分音符のシンコペーションをバスドラムに使っています。

このスタイルはClyde Williams(Joe Tex)、George Brown(Kool & the Gang)、James Diamond Williams(The Ohio Players)などによって生み出されたものです。

Joe Tex - Show Me, Skinny Legs And All (1968). Live performances with the 12 piece Joe Tex Band
Kool & The Gang - Celebration
The Ohio Players - Fire

ロックと同様、スネアのバックビートは2・4拍目に置かれ、そこにゴーストノートが入っていきます。

補足:ファンクドラムのパターン10選

こちらの動画では、ファンクドラムのパターンを10個紹介しています。

とても勉強になりますので、ぜひご覧ください。

10 Beginner Funk Drum Beats | Go From "No" To "Pro"

以上で今回の解説は終了です。

↓つづき「ファンクにおけるギターと鍵盤楽器の特徴」


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-