ミキシングのコツ

ラップボーカルのMIXのコツ【MIXの心構え編】

ラップってどうやってミックスすればカッコよくなる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

グラミー受賞を果たしている世界的なエンジニアLeslie Brathwaiteが教える「ラップボーカルのミックスの仕方」をまとめました。

今回はそのうち、「ミックスのアプローチ方法・心構え」に関する部分をまとめています。

ビヨンセやCardi Bなども手がける超大物エンジニアが教えるテクニックですので、ぜひ参考にして下さい。

MIXの心構え1:「ミニマル」「引き算思考」

ラップボーカルのMIXのコツ

僕は基本的に、EQでも使うプラグインでも「ミニマルに」使っています。

とりあえず何に対してもプラグインをボンと置くのではなく、そのトラックにいらない要素があればそれを取り除き、次に何が必要なのかを理解し、「引き算思考」でミキシングしています。

MIXの心構え2:MIXは掃除と一緒

ラップボーカルのMIXのコツ

MIXは、部屋を掃除する時と一緒です。

部屋を掃除しようと思ったとき、いきなり床を磨いたり洗剤をかけたりしませんよね。

まずは掃除機をかけていらないゴミを取り除いたり、邪魔な家具を外に出したりするはずです。

ミキシングも一緒で、気に入らない要素や不必要な要素は最初に取り除き、後からプラグインを使ってキレイにし、バランスを取っていくことが大切です。

MIXの心構え3:「ナチュラルなバランス」を活かす

ラップボーカルのMIXのコツ

前述の心構え2で「掃除」をした後は、そのクリーンな状態で生まれた「ナチュラルなバランス」を活用しながら、音を強調したりアクセントをつけるためにプラグインを使っていきます。

そしてどんなバランスやブレンドの仕方が合うのかどうかがわかってきたら、その通りにミキシングを進めればOKです。


以上でLeslie Brathwaiteが教える「ラップボーカルのミックスの仕方」シリーズは終了です。

これまでの内容をおさらいしたい方はこちら↓

他にもボーカルミックスを学びたい方はこちら↓

書籍でミックスを学びたい方はこちら↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ
-