ミキシングのコツ

ラップボーカルのMIXのコツ【ボーカル補正編】

ラップってどうやってミックスすればカッコよくなる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

グラミー受賞を果たしている世界的なエンジニアLeslie Brathwaiteが教える「ラップボーカルのミックスの仕方」をまとめました。

この記事ではそのうち「ボーカル補正」に関する部分をまとめています。

ビヨンセやCardi Bなども手がける超大物エンジニアが教えるテクニックですので、ぜひ今日から使ってみてください。

今回取り上げる楽曲は「Lil Uzi Vert - Neon Guts feat. Pharrell Williams」

Lil Uzi Vert - Neon Guts feat. Pharrell Williams [Official Visualizer]

ラップボーカルのMIXのコツ1:ちょうどいい「ボーカル補正」をする

Wavesの「Tune Real-Time」のようなプラグインを使う場合、「こういうプラグインを使うのはチートだ」と思っている人もいるのですが、これはチートではないと思っています。
(これと似たプラグインには、Auto-TuneやMelodyneなどがあります。いわゆるケロケロ加工ができるプラグインです。)

こういったプラグインを使うことは、特定のサウンドに到達するためにしていること・手段です。

しかし、強く使いすぎてロボットのようなサウンドにするのではなく、「この曲やこの曲の目的に合うぐらい、ちょうどいいぐらい使う」のが大切です。

おすすめプラグインを購入する

ラップボーカルのMIXのコツ2:ボーカルの「メロディーのうごき」を活用する

人間が話している時でも、自分が話そうとしている内容にメロディックな部分があると思います。

WavesのTune Real-Timeは、このメロディックな部分を保ちながらも、少しだけ未来感のある、ロボット的な要素も加えられます。

2:21~2:46

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

ボーカルのメロディックな部分と同じメロディー感を保ちながらも、しっかりチューニングされてロボット感が出ていることがわかります。

全体に一貫性もでき、これがちょうどよくできるので、僕(Leslie)はほとんどのボーカルトラックにこのWaves Tune Real-Timeを使っています。

Before/After(3:06~3:25)

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

以上で「ボーカル補正編」は終了です。

次回はPart5「アドリブ・ダブリング編」です↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ミキシングのコツ
-