【DTM】アコギにリバーブを使うときの4つのコツ Part1
- 2020.03.18
- 2020.03.17
- ミキシング・マスタリング

今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回はこのうち、Part1として「リバーブで3D感を作る方法」を解説していきます。
アコギはポップス・カントリー・ヒップホップなど、さまざまなジャンルで使われている楽器です。
しかし、いいリバーブの使い方がわからず、なんとなくリバーブを使っている方も多いのではないでしょうか?
こちらの記事では今からすぐできるテクニックをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
スポンサードサーチ
コツ1:リバーブにおける「感覚」を磨こう
「左右」で構成されるステレオは横幅(X軸)、周波数(音程)は高さ(Y軸)、そしてリバーブは奥行き(Z軸)をつくります。
これらの軸をめいっぱい活用することにより、ミックスを崩さず、曲に新たな要素を加えることができます。
より密度の高いミックスにするためには、新たな要素を加えるために「ルーム(部屋)を作る方法」を見つけることがゴールになることがあります。
一方で、クリエイティブなエフェクトを使うことで、まばらな状態をしっかり埋めていくことがゴールとなる場合もあります。
リバーブを使うことでルームを作っていく場合はいろいろな要素が関わってきます。
この場合、一般的には、より長いディケイタイムとよりウェット(Wet)なリバーブを使うと、よりZ軸を遠くに感じられるようになります。
アコギの場合
たとえば、ダイナミックなフォークボーカルの後ろでやわらかいサウンドでアルペジオを弾いているナイロンギターの場合。
まずはボーカルよりも小さい音にし、長いDecay Timeに設定したリバーブのAUX(Send)に、かなりの量の音を送るとよいかもしれません。
※これを実践した実際の音は、元記事の「Example1」で聞けます。
コンプで後ろ側に移動させる
ここでコンプレッサーをかけると、よりギターを後ろにいるように聞かせることができます。
先ほどの例では、速めのアタックのコンプをかけています。
「前・真ん中・後ろ」
イメージとしては、自分の曲を「前・真ん中・後ろ」の3つに分けている感じです。
前に出したいものは前側に、ボーカルをサポートする楽器は真ん中あたりに、PadやSweep系、エフェクト類は後ろ側に置くというイメージですね。
それでは、コンプレッサーをかけるとどうして音が後ろに行くのかを考えてみましょう。
まず、みなさんの耳元で誰かが手を叩いた場面を想像してみてください。
耳元で叩かれると、すごくうるさく、「耳が痛くなる!」と感じるはずです。
しかし100mぐらい離れたところで誰かが手を叩いたとしたら、どうでしょう?
手を叩いた音はより静かになり、音の立ち上がり(トランジェント)を作る音の「エネルギー」は、あなたの耳に届くまでに、音が減衰する時間をより多く設けることになります。
音のPeakにコンプレッションをかけるということは、こういうことなのです。
Z軸を構成するのに最適な方法
Z軸を作るのによい方法としては、2つの異なるAUXを使う、ということです。
この2つには、それぞれ違うリバーブをセットしておきます。
Short ReverbとLong Reverb
1つ目のAUXは「Short Reverb」とし、こちらには短いDecay Timeのリバーブをセットしておきます。
そしてこのAUXを複製し、2個目のAUX「Long Reverb」という名前に変えておきます。
こちらはより長いDecay Timeにセットしておきます。
2つのリバーブの使い方
Short Reverbは音が張り付くような空間を作り、音を前に出す役割があるため、前に出したい音に対してSendで少しだけ音を送ります。
真ん中に置きたい楽器には、Long Reverbがよいでしょう。
後ろ側に置きたい音に対しては、Long Reverb+Peakを強めにコンプレッションするのがベストです。
Short ReverbとLong Reverb、正反対の2つのリバーブを使うのが良い理由は、「空間を認識するときに混乱しなくなるから」です。
Decay Timeが異なる2つのリバーブを使うと、よりまとまりのあるミックスになります。
Long ReverbのPre-Delay Timeをあげると、2つのリバーブをよりはっきりと差別化できるようになります。
スポンサードサーチ
コンプを使うときのコツ
より後ろに音を送るためにコンプレッションする場合は、Peakをより抑えるために高めのRatioを使うとよいでしょう。
まずは4:1からスタートし、徐々に6:1、8:1、10:1と、必要なだけ強くしていくのがおすすめです。
音にパンチを加えるためにコンプを使うことが多いと思いますが、この場合におけるコンプレッションは、真逆の目的で使うことになります。
2つ目のコツ(Part2)はコチラ↓
https://www.mizonote-m.com/4-tips-reverb-aguitar-waves-2/
-
前の記事
【音楽史】ドラムの歴史 Part15(最終回)【ビートルズとマッチドグリップ】 2020.03.17
-
次の記事
【DTM】アコギにリバーブを使うときの4つのコツ Part2 2020.03.19