ミキシングのコツ

【DTM・MIX】アコギにリバーブを使うときの4つのコツ Part2

アコギにリバーブを使うとき、どうやったらプロっぽいサウンドにできる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

今回はこのうち、Part2として「ステレオ・モノリバーブの使い分け方」を解説していきます。

アコギはポップス・カントリー・ヒップホップなど、さまざまなジャンルで使われている楽器です。

しかし、いいリバーブの使い方がわからず、なんとなくリバーブを使っている方も多いのではないでしょうか?

こちらの記事では今からすぐできるテクニックをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!

アコギにリバーブを使うときのコツ2:ステレオ・モノリバーブを使い分ける

アコギのレコーディングは一般的にモノラルで行われますが、ステレオで行われることもあります。

もしモノラルでレコーディングした場合は、もっと楽器を足したくなる気持ちを抑え、クリエイティブな方法を使って音に広がりを持たせる必要が出てきます。

WavesのH-Reverbのようなステレオリバーブは、音に広がりを持たせるのに有効な手段の一つです。

少しいじるだけで効果的なエフェクトを加えることができ、モノでレコーディングされたアコギを、センター(C)に置いていてもより広がりのある音に聞かせることができます。

※実際の音の例は、元記事の「Example a」で聞けます

Waves社「H-Delay」は下記のWaves GoldやWaves Platinumに同梱されており、単体で購入するよりもバンドルで購入した方がオトクです↓

WAVES / Gold Bundleの購入はコチラ
WAVES / Platinum Bundleの購入はコチラ

ステレオ感をコントロールしてリスナーを引きつける

この方法を使えば、アコギに注目を引きつけることができます。

リバーブを多く使うとサウンドがかなり押し戻された感じになるので、他の楽器をより前に出して目立たせたい場合に有効です。

例えば、バース(Aメロ)やコーラス(サビ)でボーカルが歌っているときに使えるテクニックです。

ミキシングにおけるゴールは「曲中にずっとリスナーに注目してもらうこと」ですので、リバーブはこの助けになるでしょう。

ちなみにボーカルにリバーブを多めにかけてみると、響いた音がバックグラウンドコーラス(ハモリ)のように聞こえ、ギターがより目立って聞こえるようになります。

※実際の音の例は、元記事の「Example b」で聞けます

アコギのDryをサイドに、リバーブをセンターに送る

ステレオでアコギをレコーディングした場合は、モノでレコーディングした時よりも、ステレオリバーブの恩恵を受けやすくなります。

逆に言うと、注目させたい楽器にリバーブをダイレクトにレイヤーすると、音が濁りやすくなります。

音が濁り過ぎてしまうのを防ぐには、ステレオでレコーディングしたギターに対し、モノラル(Mono)のリバーブを加えてみましょう。

リバーブを真ん中(センター)に持ってきて、横側(サイド)にDryの音を送ってみます。

こうすると、ボーカルや他の楽器のDryの音が送られる場所(センター)とアコギのDryの音がかぶらないので、音が濁りにくくなります。

※実際の音の例は、元記事の「Example c」で聞けます


以上で「アコギにリバーブを使うときの2つ目のコツ」の解説は終了です。

3つ目・4つ目のコツ(Part3)はコチラ↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ