ミキシングのコツ

ラップボーカルのMIXのコツ【EQ・コンプ編①】

ラップってどうやってミックスすればカッコよくなる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

グラミー受賞を果たしている世界的なエンジニアLeslie Brathwaiteが教える「ラップボーカルのミックスの仕方」をまとめました。

この記事ではそのうち「EQ・コンプ編」に関する部分をまとめています。

ビヨンセやCardi Bなども手がける超大物エンジニアが教えるテクニックですので、ぜひ今日から使ってみてください。

今回取り上げる楽曲は「Lil Uzi Vert - Neon Guts feat. Pharrell Williams」

Lil Uzi Vert - Neon Guts feat. Pharrell Williams [Official Visualizer]

はじめに:ボーカル処理の順番

今回の楽曲で使われているボーカルチェインは、このような順番になっています。

(使用しているプラグインはすべてWavesの製品です)

今回解説するのは、このうちの「2~4」の部分です。

上記の項目をクリックするとそれぞれを解説している記事に飛びますので、気になる項目があればぜひチェックしてみてください。

ラップボーカルMIXのコツ1:EQをかける

ディエッサーでキツい高音を整えた後は、EQを使っていきます。

今回使うのはWaves社の「R EQ6」です。

ローカットして、濁りの原因になっている部分を取り除きます。

400hz付近も濁り成分だなと感じたので、こちらも少し削っています。

5:57~6:11

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

Waves社「R EQ6」は、お得なバンドルのうち「Gold」「Platinum」「Diamond」に同梱されています。

ミックスのコツは「数字で考えないこと」

僕は「この曲では60hz以下をカットしよう」など、数字で判断するようなタイプではありません。

だからビジュアルで判断できるツールが好きなのですが、「だいたいこのあたりだ」などを、ポイントを動かしながら判断していきます。

ただプラグインを挿しているだけで、デフォルトの位置から特に何も動かさない時もあります。

数字だけで判断するのではなく、耳で聞いて判断することが大切です。

ラップボーカルMIXのコツ2:コンプレッサーは過不足なく+使用前と後で音量差が出ないようにする

僕がコンプレッサーを使う目的は、音を一直線にしすぎず、コンプレッションしすぎず、ボーカルに抑揚や動きがちょっとしかないようにならないようにすることです。

今回の楽曲では、Waves社「R Compressor」を使っています。


画像:動画より

コンプを使うことで、ちょっとだけコンプレッションがかかったように、ボーカルが少し前に来ているように聞かせます。

バイパスにした時に、元の音とそこまで大きく差が出ないようにしています。

7:28~7:33

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

Waves社「R Compressor」も、お得なバンドル「Gold」「Platinum」「Diamond」に同梱されています。

ラップボーカルMIXのコツ3:SSL E-Channelで音像をはっきりさせる

次に挿すのは、Waves社「SSL E-Channnel」です。

これを使うことで、音像をはっきりとさせることができます。

8:00~8:05

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

まずはローエンドがたくさんあるので、ここをカットします。

音をクリアにしたいので、僕はこのEQをかなり極端に使っています。

Waves社「SSL E-Channel」を購入する

おすすめのEQの操作方法

僕はまず、デフォルトの位置からツマミを下げて、そこから「この辺りをカットしたいな」のように、自分のゴールを目指しながらツマミをいじっていきます。

そして「ここだ!」と思ったところで、操作を止めます。

ボーカルが2人以上いる曲の場合のコツ

この曲では、Pharrell WilliamsとLil Uziが一緒に歌っています。

今はPharrellのボーカルミックスの例をご紹介していますが、Uziのボーカルとマッチすることも考えています。

Uziの声の方が薄い感じの雰囲気があるので、できる限りこの2人が同じ場所にいるように聞かせることを意識しています。


画像:動画より

ここで、PharrellとUziのそれぞれの状態を見てみましょう。

ほとんど一緒ですが、左下のLF(Low Frequency、低域)では、Pharrellの方が少し多くカットしてあります。

ほんの少しの差がかもしれませんが、この差が2人をうまくブレンドさせるかどうかを決める大切な要素になります。

ラップボーカルにおける3khz付近の処理の仕方

3khzあたり(SSL E-Channelだと緑のツマミ)の処理で僕がやっているのは、この周波数帯域をちょっと減らし、キツめに聞こえる部分を取り除くことです。

これより高い周波数(SSL E-Channelだと赤いツマミ)では、ツヤを出すためにちょっとだけブーストするというのをよくやります。

これらはどんな楽曲にも使えるテクニックですので、ぜひお試しください。


以上でEQ・コンプ編の解説Part1は終了です。

Part2はこちら↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ
-