ミキシングのコツ

【KSHMR解説】DTMerのためのリバーブ講座 Part2

リバーブ(Reverb)をもっと上手に使えるようになりたい!
世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめました。

今回はそのうち「リバーブに関するテクニック」の後半部分をご紹介します。

KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。

音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

テクニック3:リバース・リバーブでまとまりを作る

3つ目のリバーブテクニックは「リバーブをリバース(逆再生)させて、音にまとまりを出す」です。

やり方はかんたんで、まずはまとまりを出したい音をオーディオ化(バウンス)します。


画像:動画より

次は音ごとにリージョンを切り刻み、リバースさせたい部分だけ残します。



画像:動画より

あとは、これらをリバースさせましょう。

そのままだと音の始まりにノイズが入ってしまったり、リバースの加減が合わなかったりするので、フェードインで調整するのがおすすめです。


画像:動画より

それでは、実際の音のBefore/Afterを聞いてみましょう。

リバースが入った方が、音がほどよくつながっている感じや、盛り上がっている感じがします。

4:12~4:25

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

新しいサウンドを取り入れる時に使えるリバースの活用方法

他にも、リバースを使ったテクニックがあります。

こちらは新しく入ってくるサウンドを自然に取り入れることができるテクニックで、特にボーカルに使えます。

KSHMR「Wild Card」の例

それでは、実際に僕(KSHMR)の曲「Wild Card」での使用例を見ていきましょう。

4:37~4:41

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

まずは、ボーカルの始まり部分をコピーし、新しいトラックを作ります。


画像;動画より

そして、このリージョンをそのままリバースさせます。

リバーブを追加し、Wetが多めの設定にします。

高音域を削るような設定やエフェクトはOFFにしましょう。

そして、一旦フリーズして(リバーブありの状態でバウンス)して、もう一度リバースさせます。

つまり、リバースありの状態で最初と同じように再生(逆再生ではない)されるようになります。
(ここでもう一度リバースさせないと、メロディーやコード進行が反転したままになってしまうため)

5:04~5:07

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

さらにまとまりを出すために…

これでも十分いいのですが、さらによくするためにディレイを足していきます。

ディレイはPing Pongディレイで、ちょうどいい具合にフェードアウトするように設定します。


画像:動画より

5:16~5:23

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

テクニック4:低音楽器に、高音のリバーブ成分を足す

最後のテクニックは「低音楽器に対して、高音成分を足すためにリバーブを使う」というテクニックです。

チェロの例を見てみましょう。

5:41~5:52

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

このチェロのトラックをそのまま複製して、ピッチを1オクターブ上げます。

5:54~5:59

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

次に、この1オクターブ上のトラックに対してハース効果を出すプラグインを入れます(ステレオディレイやサンプルディレイなど)。

これにより「右の成分」「左の成分」に分けることができ、左右の音を数ミリ秒ズラすことで、よりワイドに聞かせることができます。

そして、EQでローエンドをカットします。

それでは、この2つを同時に聞いてみましょう。

6:12~6:18

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

2オクターブ上を重ねてもOK

もちろん、2オクターブ上の音を重ねてもOKです。

リバーブのおかげで、強制的に2オクターブピッチを上げても、そこまで音の劣化が目立ちません。

6:27~6:38

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

テクニック4:KSHMR「Strange Lands」で使われている例

次は、僕の楽曲「Strange Lands」で使われている例を見てみましょう。

どんな順番で、どのプラグインがどんな用途で使われているのかを解説していきます。

6:43~6:53

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

EQ

ここで使われているリバーブには、まずEQが使われており、ローカットしています。


画像:動画より

使っているリバーブプラグインは、Valhalla DSP社「VALHALLA ROOM」です。

Decayは短め、少しだけハイカットしています。


画像:動画より

また、先ほどの「リバーブスイッチ」とゲインもオートメーションで書いています。

画像:動画より

また、リバーブのあとにはもう一度EQを使っています。

画像:動画より

こちらはローカットだけでなく、高音をならすために少しHighを削っています。

リバーブを使っている対象がSuper Saw系のサウンドなので、リバーブによって高音がうるさくなりすぎないようにしています。

空白を埋めるためのリバーブ

また、空白を埋めるために、あえてリバーブ音をクレッシェンドさせている部分も作っています。


画像:動画より

7:43~7:47

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

音を左右に広げる

次に使っているのは、iZotope社の「Ozone Imager」です。


画像:動画より

Ozoneのバンドルの中で最も安い「Elements」にも、多くのプロが使っている「Standard」「Adavnced」にも入っています。

Ozone Elements
Ozone Standard
Ozone Advanced

こちらは、中音域〜高音域を広げるために使います。

コンプでダッキング(サイドチェーン)

次はコンプレッサーです。

前回の「テクニック1」でご紹介した通り、このコンプレッサーは「メロディーが鳴ったらリバーブの音量を減らす」=ダッキング(サイドチェーン)のために使います。

単純に、リバーブ音にサイドチェーンをかければOKです。

それでは、完成形を見てみましょう。

8:03~8:16

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

以上でDTMerのためのリバーブ講座は終了です!

このシリーズでは他にも打ち込みや音楽理論についてたくさん解説されていますので、ぜひ合わせてマスターしてみてください↓

リバーブ関連記事


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ
-