シンセサイザー

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【オーブ・ORB】

Omnisphereは世界中で使われているシンセだけど、一体どんなことができるの?
とりあえずプリセットを選んでいるだけで、正直具体的な使い方をよくわかってないな…

今回はこのような方のための内容です。

今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。

この記事ではこのうち「オーブ(ORB)の使い方」の部分をまとめています。

Learn Omnisphere in 30 minutes (Tutorial)


SPECTRASONICS ( スペクトラソニックス ) / Omnisphere 2 (USB Drive) ソフトウェア・シンセサイザー音源(サウンドハウス)

Omnisphereの「オーブ(ORB)」とは?

オーブ(ORB)はOmnisphereの中でもとても特徴的な機能で、とても面白いモジュレーションやオートメーションが使えます。

画面上の8つのタブのうち、一番左の「ORB」タブをクリックすると使えます。

Omnisphereのオーブ(ORB)使い方

まずは、画面左上にある電源マークをONにしましょう。


画像:動画より

しかし、これだけでは何も変わりません。

ここからさらに、動きを加える必要があるからです。

ORBをRECする

まずは、左上の赤い「REC」ボタンをクリックしましょう。

そして、中央の円の中にある赤い円を自由にドラッグします。


画像:動画より

こうすると、赤い円の動きに合わせた「オートメーション」がレコーディングされます。

終わったら、RECボタンを押してレコーディングを止めます。

こうすると、レコーディングした動きに合わせて、自動でオートメーションが適用されます。

DICEでスタート位置をランダム化する

右上の「DICE」をクリックすると、レコーディングしたオートメーションのうち、ランダムな場所からオートメーションがスタートされるようになります。


画像:動画より

各レイヤーのモジュレーションに使う

レイヤーA~Dのモジュレーションにも、このオーブの動きが使えます。

各レイヤーのページに行き、「MODULATION」の文字の右側にある虫眼鏡マークをクリックしましょう。


画像:動画より

「SOURCE」をクリックし、下側にある「Orb」を選択します。


画像:動画より

あとは、ORBを使って変えたいパラメータを選択します。

今回はピッチを変えてみましょう。

「TARGET」から、Oscillator→Pitch Courseを選択します。

あとは、一番右でDEPTHを調整します。


画像:動画より

このモジュレーションの動きのBefore/Afterを知るには、左側の「STATUS」の「MUTE」をONにすればOKです。

モジュレーションをかけた時(今回の場合は、Orbを使ってピッチに変化を加えた時)とそうでない時の違いを手軽に聞き比べられます。


画像:動画より


以上で「Omnisphereの使い方」の解説は終了です。

当サイトでは他にも有名シンセサイザーの使い方を解説しています↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-シンセサイザー
-