シンセサイザー

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【FXラック・アルペジエイター】

Omnisphereは世界中で使われているシンセだけど、一体どんなことができるの?
とりあえずプリセットを選んでいるだけで、正直具体的な使い方をよくわかってないな…

今回はこのような方のための内容です。

今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。

今回はこのうち「FXラック(FX Rack)」と「アルペジエイター(Arpeggiator)」の部分をまとめています。

Learn Omnisphere in 30 minutes (Tutorial)


SPECTRASONICS ( スペクトラソニックス ) / Omnisphere 2 (USB Drive) ソフトウェア・シンセサイザー音源(サウンドハウス)

FXラックとは?


画像:動画より

FXラックとは、その名の通り、FX(エフェクト)をエディットできる画面です。

FXをかけられる項目には、「AUX」「レイヤーA~D」「COMMON」があります。

各ラック最大4つまでFXを重ねることができます。

各レイヤー用のFXラック

A~Dにかけたレイヤーは、それぞれのレイヤーに個別でFXがかかります。

COMMONにかけたFXは、レイヤーA~Dすべてにかかります。

AUXは「Send」とも言います。

そのため、ここにエフェクトを追加しただけではエフェクトはかかりません。

AUXタブの右上に「AUX RETURN」のフェーダーの量を増やし、


画像:動画より

AUXを適用したいレイヤーの画面の右上にある「AUX SEND」のフェーダーの量を増やしましょう。


画像:動画より

COMMONラック

COMMONラックでは、レイヤー全てに対して適用されるFXを設定できます。


画像:動画より

各ポート(MULTI)ごとにもFXをかけられる

これまでの設定でお気づきかと思いますが、Omnisphereでは1~8番までの「ポート(MULTI)」が使えます。

それぞれが独立した「Instrument」ですので、もちろん、ポートごとにもレイヤーA~Dがあり、それぞれのレイヤーに対して個別にFXをかけられます。

つまり、かなり細かくエディットできるということです。


画像:動画より

アルペジエイター

Omnisphereでは、アルペジエイターも使うことができます。

例えば、今はポート1番のうち、レイヤーCのみを使っている状態です。

ここで、Omnisphereの画面右「Spectrasonics」のロゴのすぐ左にある「ARP」のタブを開いてみましょう。


画像:動画より

これが、アルペジエイターの画面です。

もしOFFになっていたら、「ARPEGGIATOR」のタイトル文字の左にある電源マークを押してONにしましょう。

シーケンスを自由にエディット

Omnisphereのアルペジエイターでは、1シーケンスの中で何回音を鳴らすか、どれぐらいの音量(ダイナミクス)で音を鳴らすかなどを細かく決められます。

赤いバーが上についている青いボタンは「音を鳴らすか鳴らさないか」、その上にある青いバーは「ダイナミクス」を表します。



画像:動画より

アルペジエイター画面の左上・RESETボタンの下では、アルペジエイターの種類を変えることができます。

「Chord」にすれば、例えばCメジャーコードをジャーンと鳴らしながら、下の青いバーに従ってベロシティが変わります。

「UpDown」にすれば、「C→E→G→E→C→E→G→E」と、コードに従った音が上がって下がりします。


画像:動画より

3つあるツマミのうちの真ん中「LENGTH」では、出る音の長さを調整できます。

AMP EMVELOPEのようなイメージです。

LENGTHを短くすればするほど、スタッカートに近づきます。


画像:動画より

右のツマミ「SWING」の値を増やすと、名前の通り、リズムパターンがスイングします。

アルペジエイタープリセット

画面右上にある「Arpeggiator Presets」を開くと、様々なアルペイジエイターのパターンを選択できます。


画像:動画より

トランスポーズ

アルペジエイターの画面で右クリックをすると、音程を半音いくつ上げるか選択できます。

選択すると、ベロシティーのバーの上に数字が書かれます。

「Slide」にすると、ギターやエレキベースと同様、音がだんだん上がったり下がったりするように聞かせることができます。


画像:動画より

他にも、コードにしたり、ステップにすることができます。

これをアルペジエイターで鳴らす音1つ1つに適用できるので、かなり細かくエディットできることがわかります。


次回Part6「オーブ(ORB)」↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-シンセサイザー
-