- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
歌ってみたとかバンドのレコーディングに使うマイク、どうやって選べばいいの? 選ぶ基準はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽機材レビュー・ガイドを配信しているTHE WIRE REALMが教える「ボーカルレコーディングに最適なマイク TOP10」をまとめました。 今回はこのうち、「ボーカル用マイクの選び方」に関する部分をまとめています。 後編:おすすめのマイク TOP10を紹介! まず前編のこちらの記事をお読みいただいてから今回の記事をご覧いただくと、マイクの知識がグンとアップしま ...
ドリアンモードとか音楽の「モード」って、作曲でどうやって使えばいいの? ミクソリディアンモードとか、名前は知ってるけど実際にどう使えばいいかわからない… 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 音楽プロデューサーのRick Beatoが解説する「モードスケールの使い方」をまとめました。 モード初心者の方は、こちらから読み進めることをおすすめします↓ 【作曲】7つのモードを作曲に使う方法【モードとは?】 「調性音楽」と「モード」って何? -TonalとModal-【モード編】 https://www.y ...
歌ってみたとかバンドのボーカルレコーディングにおすすめのマイクってある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々のアルバム・機材レビューを掲載しているMUSIC CRITICが解説「最もオススメする9つのマイク」をまとめました。 YouTubeに載せるカバーや歌ってみた、バンドでの演奏など、音楽制作で使えるマイクをご紹介していきます。 1500円程度から5万円、10万円程度のものまで幅広く紹介していますが、どれも高品質で、Amazonやサウンドハウスで買うことができます。 安い順で掲載しますので ...
プロっぽいコード進行にするにはどうしたらいいの?コツはある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 音楽プロデューサーのVoriesが教える「コード進行 3つのレベル」をまとめました。 ここではシンプルなコード進行「LEVEL1」から、プロっぽいコード進行「LEVEL3」までを順を追って説明します。 こちらの記事を読むと、ありがちなコード進行を「かっこいいコード進行」にすることができますので、ぜひ最後までご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=gh_nWtW4 ...
調性音楽とかモードって何?ちょっと難しそうだけど… CメジャースケールとCアイオニアンモードって、どう違うの? 今回はこのような方のための内容です。 ジャズ・ブルースに関する数々の解説動画をアップしているWalk That Bassが解説する「調性音楽とモードの違い」についてまとめました。 今回はそのうち、モード(Modal)の特徴について解説した部分をまとめています。 Part1「調性音楽とは?」 この記事をお読みいただくと、調性音楽とモードの違いがわかるだけでなく、CアイオニアンモードとCメジャースケ ...
調性音楽とかモードって何?ちょっと難しそうだけど… CメジャースケールとCアイオニアンモードって、どう違うの? 今回はこのような方のための内容です。 ジャズ・ブルースに関する数々の解説動画をアップしているWalk That Bassが解説する「調性音楽とモードの違い」についてまとめました。 今回はそのうち、調性音楽(Tonal)の特徴について解説した部分をまとめています。 Part2「モードとは?」 この記事をお読みいただくと、調性音楽とモードの違いがわかるだけでなく、CアイオニアンモードとCメジャースケ ...
世界レベルで活躍している人たちがおすすめしているDTM用ヘッドホンを知りたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 この記事では、世界的に有名なプラグインメーカー「Waves」が教える「音楽制作でよく使われる代表的なヘッドホン12個」をまとめました。 ※10〜12個目は販売終了しているため、当記事では9選とさせて頂いています DTMerで知らない人はいない、Wavesのプラグインを使わずに作曲・ミキシングする人はいないと言っても過言ではないほど、Wavesは世界的に有名なメーカーです。 今回は、 ...
「借用和音」「モーダルインターチェンジ」って何? どんな時に使えるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽チュートリアル動画をアップしているMangoldProjectが解説する「ジャズピアノ モーダルインターチェンジ(借用コード)をシンプルに解説」をまとめました。 今回はそのうち、よく使われる借用和音・モーダルインターチェンジの例7つをまとめています。 前回:モーダルインターチェンジ・借用和音とは? 今日から実践できるようにまとめていますので、ぜひ最後までご覧下さい! https:/ ...
「借用和音」「モーダルインターチェンジ」って何?どんな時に使えるの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽チュートリアル動画をアップしているMangoldProjectが解説する「ジャズピアノ モーダルインターチェンジ(借用コード)をシンプルに解説」をまとめました。 今回はそのうち、借用和音・モーダルインターチェンジの概要についてまとめています。 今日から実践できるようにまとめていますので、ぜひ最後までご覧下さい! (実際によく使われるパターンは「実践編」のコチラで紹介しています) ht ...
録音用マイクには「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」があるけど、これって何が違うの? 中の構造ってどう違うの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽機材レビューを掲載しているPodcastageが解説する「ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違い」をまとめました。 今回は、レコーディングしたときの音の違いだけでなく、マイクの中の仕組みにも着目して解説していきます。 これを知るとご自身の用途に合わせてマイクを使い分けられるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください! htt ...