DTMにおすすめのヘッドホン12選【世界的プラグインメーカー推薦】

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。
DTMerで知らない人はいない、Wavesのプラグインを使わずに作曲・ミキシングする人はいないと言っても過言ではないほど、Wavesは世界的に有名なメーカーです。
今回は、このWavesが「代表的」と考えているヘッドホンを12個ご紹介していきます。
※値段は1万円以下〜30万円まで幅広いですので、ご予算に合わせてご覧ください
スポンサードサーチ
なぜこの12個のヘッドホンは「代表的」と言える?
Wavesでは「Abbey Road Studio 3」というプラグインを開発しています。
公式サイト「Waves Abbey Road Studio 3」
このプラグインは、「使っているヘッドホンや部屋などの音楽環境に縛られずに、世界最高峰のスタジオで制作しているような状態で制作・ミキシングできるようにする」というのが大きなポイントになっています。
たとえばヘッドホンの場合、製品ごとにチューニングが違っている、つまり聞こえやすい音に偏りがあったりします。
このプラグインを使えば、この「使用機材による聞こえ方の偏り」をなくし、あたかも世界最高峰のスタジオ「Abbey Road Studio」で制作しているような状態にすることができるというわけです。
このプラグインではヘッドホンに合わせてプラグインの設定を変えられるのですが、ここで選べるヘッドホンが、Wavesの考える「ミキシングでよく使われる代表的なヘッドホン」です。
12個のヘッドホンが「プリセット」として用意されており、それぞれに応じた設定に変えられるのです。
違うヘッドフォンを使っていたとしても、代表的なヘッドフォンに対応する補正EQもあるので、多くの方と「ほぼ同じ環境で」意思疎通ができることと思います。
言い換えると、世界的なプラグインメーカーのWavesが考える「DTMでプロに最も使われているであろうヘッドホン」ですね。
今回は、そのヘッドホン12個をご紹介していきます。
Audio-Technica ATH-M50x
Amazon・楽天
サウンドハウス
audio technica ( オーディオテクニカ ) / ATH-M50x ブラック モニターヘッドホン
スポンサードサーチ
AKG K-702
Amazon・楽天
サウンドハウス
AKG ( アーカーゲー ) / K702 開放型ヘッドホン
Beyerdynamic DT-880 (250 ohm)
Amazon・楽天
サウンドハウス
beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック ) / DT880PRO 250Ω セミオープン型ヘッドホン
スポンサードサーチ
Beyerdynamic DT-990 (250 ohm)
Amazon・楽天
サウンドハウス
beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック ) / DT990PRO 開放型モニターヘッドホン
Sennheiser HD-280 Pro
Amazon・楽天
サウンドハウス
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / HD280 PRO MK2 モニターヘッドホン
スポンサードサーチ
Sennheiser HD-600
Amazon・楽天
サウンドハウス
Sennheiser HD-800
Amazon・楽天
サウンドハウス
SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / HD800 S
Shure SRH-440
Amazon・楽天
サウンドハウス
SHURE ( シュアー ) / SRH440 モニターヘッドホン
Sony MDR-7506
Amazon・楽天
サウンドハウス
SONY ( ソニー ) / MDR-7506 モニターヘッドホン
Audeze EL-8 (Closed-Back)
Amazon・楽天
サウンドハウス
AUDEZE ( オーデジー ) / EL-8 Titanium Lightning Cable
Audeze iSINE 20
Amazon・楽天
Audeze SINE
Amazon・楽天
サウンドハウス
AUDEZE ( オーデジー ) / SINE On-Ear Standard Cable
AUDEZE ( オーデジー ) / SINE On-Ear Lightning Cable
以上が、Wavesのプラグインで「代表的ヘッドホン」として扱われているヘッドホン12選でした!
ちなみにヘッドホンと同じくDTMに欠かせない「オーディオインターフェース」について、初心者用とプロ用の違いをこちらの記事で解説しています。
合わせてご覧いただくと、よりDTMの機材に関する知識が深められ、お使いのヘッドホンの良さを最大限活かせるようになります↓
-
前の記事
【ジャズにも使える】借用和音・モーダルインターチェンジの使い方【実践編】 2020.08.07
-
次の記事
「調性音楽」と「モード」って何? -TonalとModal-【調性音楽編】 2020.08.09