【ジャズにも使える】借用和音・モーダルインターチェンジの使い方【実践編】

「借用和音」「モーダルインターチェンジ」って何?どんな時に使えるの?
パラレルキー・スケールって、これに使える?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回はそのうち、よく使われる借用和音・モーダルインターチェンジの例7つをまとめています。
今日から実践できるようにまとめていますので、ぜひ最後までご覧下さい!
※ちなみにメジャーコードは「II」「IV」などの大文字で、マイナーコードは「ii」「iv」などの小文字で表しますので、こちらは覚えておいてください。
スポンサードサーチ
ii7(b5)
まず1つ目は「ii7(b5)」です。
いきなりちょっとややこしく感じるかもしれませんが、しっかり見ていけば大丈夫ですのでご安心ください。
こちらは、パラレルハーモニックマイナーキーから借りてきたコードを、サブドミナントとして使う例です。
サブドミナントとして使うので、このコードの次はドミナントに行くとスムーズな流れになります。
ii7(b5)を使う例①
画像:動画より
たとえば、よくある「2-5-1」の進行で使う場合。
7thを足して少しジャズっぽくおしゃれにしつつ、Cメジャーキーで使う場合は、このようになります。
Cメジャーキーにおいて、G7はドミナント、Dm7はサブドミナントの役割があります。
ここで、サブドミナントであるDm7に、今回ご紹介する例「ii7(b5)」を当てはめてみましょう。
ここでは単純に、b5を付け足しただけで、「DFAC」を「DFAbC」にするだけですね。
それでは実際の音を聞いてみましょう。
4:24~4:42
ii7(b5)を使う例②
画像:動画より
次は、もう一つのサブドミナント「FM7」に適用する例です。
このうち、サブドミナントであるFM7を「Dm7(b5)」に置き換えます。
それでは実際の音を聞いてみましょう。
5:04~5:24
iv6とiv7
次は、パラレルハーモニックマイナーキーからiv6やiv7を借りてきて、サブドミナントとして使う例です。
たとえばCメジャーキーの場合は、サブドミナントのコードを「Fm6」や「Fm7」に置き換えます。
こちらもサブドミナントとして使いますので、このコードの次はドミナントに行くことが多いです。
ii7(b5)を使う例
画像:動画より
先ほどと同様、2-5-1進行に対して使ってみましょう。
上記の進行を、
もしくはこのようにしてみます。
それでは、実際の音を聞いてみましょう↓
6:14~6:43
スポンサードサーチ
bVII7
次は、パラレルナチュラルマイナキーからbVII7コードを借りてきて、ドミナントに対して使う例です。
Cメジャーキーの場合は、Bb7をドミナントとして使います。
bVII7を使う例①
画像:動画より
それでは、2-5-1進行に対して使ってみましょう。
上記の進行のうち、ドミナントコードであるG7をBb7に置き換えます。
7:25~7:45
bVII7を使う例②
画像:動画より
それでは、少し複雑な例も見てみましょう。
この進行のうち、パラレルナチュラルマイナーからFm7を借りてきてFM7と交換、Bb7を借りてきてF7と交換してみましょう。
それでは、実際の音を聞いてみましょう↓
8:14~8:39
#iv7(b5)
画像:動画より
次は、もうちょっと面白い雰囲気になるパターンです。
パラレルリディアンモードからコードを借りてきて、トニックに対して使います。
Cメジャーキーの場合は、F#m7(b5) = F#ACEを使うことになります。
#iv7(b5)を使う例
それでは、名曲「Somewhere Over The Rainbow」に使ってみる例を見てみましょう。
まずは通常版から↓
10:13~10:29
それでは次に、借用和音を使う例を見てみましょう。
トニックであるCM7を#iv7(b5)に置き換え、さらに同じくトニックであるAm7に対しては、セカンダリードミナントであるB7(b9)を当てはめてみます。
ちなみにセカンダリードミナントについてはこちらにまとめています↓
【かっこいいコード進行】2ステップできる「セカンダリードミナント」の使い方【初心者OK】
【おしゃれコード進行】V/Vコード(セカンダリードミナント、Five of Five Chord)とは?
それでは、実際の音を聞いてみましょう↓
10:57~11:15
スポンサードサーチ
I7とIV7
次はモーダルインターチェンジとは少し違いますが、コードを置き換えて新しい響きを作る例です。
I7とIVを、トニック・サブドミナントとして使う例で、ブルージーな響きになります。
Cメジャースケールなら、C7とF7を使うことになります。
I7とIV7を使う例
画像:動画より
それでは、以下のパターンに対して、I7とIV7を使ってみましょう。
CメジャーセブンスコードとFメジャーセブンスコードがありますね。
これを、普通のセブンスコードに置き換えます。
実際の音がこちら↓
12:32~12:53
bIIM7
画像:動画より
次は、ドミナントとしてbIIM7を使う例です。
Cメジャーキーの場合、DbM7になります。
ドミナントとして使うので、この次のコードにはトニックが来るとスムーズです。
ちょっとトリッキーなので、一瞬だけ使う、いわゆるパッシングコードとして使うのがよいでしょう。
bIIM7を使う例
このコードに対して、bIIM7を使ってみましょう。
ドミナントであるG7を、DbM7に置き換えます。
あるいは、CM7に解決するために、G7とCM7の間に入れてみるのもOKです。
それでは、実際の音を聞いてみましょう↓
13:47~14:24
スポンサードサーチ
bVIM7
最後にご紹介するのは、サブドミナントとして「bVIM7」を使う例です。
Cメジャーキーの場合は、AbM7を使うことになります。
サブドミナントとして使いますので、このコードの次はドミナントコードだとスムーズな流れになります。
bVIM7を使う例
画像:動画より
この進行のうち、サブドミナントであるFM7をAbM7に置き換えます。
実際の音がこちら↓
15:10~15:35
以上がモーダルインターチェンジ・借用和音でよく使われる例でした!
概要編でもお伝えした通り、これらは非常に自由度が高いので、もっといろいろなパターンで使える可能性があります。
ただ、いろいろありすぎて混乱してしまう人は、ぜひ今回ご紹介した「よく使われる例」を参考に曲を作ってみてください!
楽曲をより面白く、おしゃれにするテクニックはこちらにもまとめています↓
-
前の記事
【ジャズにも使える】借用和音・モーダルインターチェンジの使い方【概要編】 2020.08.06
-
次の記事
DTMにおすすめのヘッドホン12選【世界的プラグインメーカー推薦】 2020.08.08