コード進行

借用和音・モーダルインターチェンジとは?使い方は?【概要編】

「借用和音」「モーダルインターチェンジ」って何?どんな時に使えるの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

数々の音楽チュートリアル動画をアップしているMangoldProjectが解説する「ジャズピアノ モーダルインターチェンジ(借用コード)をシンプルに解説」をまとめました。

今回はそのうち、借用和音・モーダルインターチェンジの概要についてまとめています。

今日から実践できるようにまとめていますので、ぜひ最後までご覧下さい!

(実際によく使われるパターンは「実践編」のコチラで紹介しています

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

はじめに:パラレルキーとは?

借用和音とモーダルインターチェンジについて学ぶ前に、まずは「パラレルキー」につい少し解説します。

パラレルキーは、同じルート音を持つスケールのことです。

たとえばCメジャースケールのパラレルキーは「Cマイナーキー」です。

CメジャーキーとCマイナーキー

C Major Scale – C Natural Minor Scale | Liberty Park Music

モードにおいても同じで、例えばCリディアンモードは「Cメジャースケールのパラレルモード」と言うことができます。

Cリディアンモード

basicmusictheory.com: C lydian mode

ちなみにモードについてはこちらで解説しています

モーダルインターチェンジ・借用和音(借用コード)とは?

それでは、本題の「モーダルインターチェンジ」と「借用和音」について解説します。

まずモーダルインターチェンジとは、「パラレルキーで使われるコードを借りてくること」を指します。

そして、そこから借りてきたコードのことを「借用和音」、もしくは「借用コード」といいます。

たとえばCメジャーキーで曲を作っているとき、CマイナーキーやCリディアンモードのダイアトニックコードを「借りてきて」、その曲で使うことができるのです。

ルート音が同じなら、どのスケールからコードを借りてきてもOKです。

モーダルインターチェンジの実際の例を見てみよう

それでは、実際にどのようにモーダルインターチェンジができるのか、例を見てみましょう。

まずは、Cメジャースケールの音階と、ダイアトニックコードを確認します。

借用和音・モーダルインターチェンジとは?使い方は?
画像:動画より

では次に、Cハーモニックマイナースケールの音階とダイアトニックコードを確認してみましょう。

借用和音・モーダルインターチェンジとは?使い方は?
画像:動画より

ご覧の通り、Cハーモニックマイナーキーは、Cメジャーキーにはないコードを使っています。

そして、Cメジャーキーの曲でモーダルインターチェンジをする場合は、このCハーモニックマイナーキーのダイアトニックコードを使うことができるのです。

モーダルインターチェンジは「自由すぎる」?

さて、モーダルインターチェンジでは「パラレルキーからコードを借りてくる」と解説しました。

ではCメジャーキーのパラレルキーは、実際にいくつあるのでしょうか?

Cナチュラルマイナーキー、Cハーモニックマイナーキー、Cリディアンモード、Cドリアンモード、Cフリジアンモード…

モードも合わせると、かなり多いです。

そして、それぞれフラットやシャープの数も違いますから、使っているコードも違います。

つまり、「借りてこれるコードが多すぎる」ということになります。

モーダルインターチェンジはよく使われる手法を知っておくと便利

モーダルインターチェンジはあまりにも自由度が高いので、「どのコードを使えばいいの?」「どんな時にどのコードを使うとどういう響きになるの?」と、混乱してしまう人もいるでしょう。

そのため、モーダルインターチェンジにおいては「よく使われる方法を知っておく」ということがとても重要です。

こうすれば、混乱することなく、モーダルインターチェンジをとても効果的に曲に活かせるのです。

それではここからは、どのパラレルキーから、どんな役割のコード(トニック、ドミナント、サブドミナントなど)なのかも示しながら、よく使われる借用和音を解説していきます。

つづき「実践編」↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-コード進行
-