【かっこいいコード進行】2ステップできる「セカンダリードミナント」の使い方【初心者OK】

セカンダリードミナントっていまいちよくわかんないけど、とりあえず使い方が知りたい!
今回はこのような要望にお答えする内容です。
https://www.instagram.com/p/CDPLs_IKAg6/?utm_source=ig_web_copy_link
今回は、セカンダリードミナントについてよくわからない方でも大丈夫!
たったの2ステップでできますので、ぜひ今日からご自身の楽曲に取り入れてみてください!
スポンサードサーチ
はじめに
セカンダリードミナントを使うと、つまらない・普通すぎるコード進行を、一気にかっこよくすることができます!
方法はカンタンで、2ステップでできちゃいます!
今回は、Cm – Eb – Ab – Fmというコード進行に、セカンダリードミナントを取り入れる例をご紹介します。
ステップ1
どのコードに対してセカンダリードミナントを使いたいかを決めましょう。
今回は、Cm – Eb – Ab – Fmというコード進行のうち、Ebに対してのセカンダリードミナントを作っていきます。
つまり、Ebの前に「セカンダリードミナントコード」を入れてみます。
スポンサードサーチ
ステップ2
そのコードのルート音から見て5thの音がルート音となるメジャーコードを作り、そのコードの前に入れます。
今回はEbメジャーコードに対してセカンダリードミナントコードを作りますので、ルート音であるEbから見て5th…つまり5つ上のBbが当てはまります。
プラス、これをメジャーコードにするので、Bbメジャーコードが「セカンダリードミナントコード」になります。
結果、コード進行はこのようになります↓
↓実際の音はこちらでチェック
https://www.instagram.com/p/CDPLs_IKAg6/?utm_source=ig_web_copy_link
注意点
セカンダリードミナントコードを作るときは、曲のスケールにあるフラットやシャープは無視して、「メジャーコード」で作ってください。
たとえばセカンダリードミナントがEメジャーコード(E G# B)になった場合、「いや、曲のスケール音にG#は入ってないんだけど…」という場合でも、Eメジャーコードをセカンダリードミナントとして使ってOKです。
これが逆に、コード進行に新しいスパイスを加えることになります。
スポンサードサーチ
別の例
それでは練習として、コード進行の最後の小節にもセカンダリードミナントを入れてみましょう。
今回のコード進行は、Cm – Eb – Ab – Fmのループですので、4小節目のFmの小節には、次の小節(つまり1小節目)と同じ「Cm」に対してのセカンダリードミナントコードを入れてみます。
「Cmに対して」ですので、Cから5つ上のGをルート音としたメジャーコード…Gメジャーコードが、Fmの次・Cmの前に入ります。
↓実際の音はこちらでチェック
https://www.instagram.com/p/CDPLs_IKAg6/?utm_source=ig_web_copy_link
さらにかっこよくするために…
プラス、セカンダリードミナントコードに7thをつけたり、ボイシング(コード音の順番)を変えたりしてみると、さらにかっこよくなります。
ぜひおためしください!
また、かっこいいコード進行に関しては、こちらの本にたくさん掲載されています。
ぜひチェックしてみてください!
-
前の記事
音楽のプロになるにはどうしたらいい?【海外プロがアドバイス】 2020.07.14
-
次の記事
【音楽理論】メジャースケールの覚え方!【スケールとは?】 2020.07.16