【音楽理論】メジャースケールの覚え方!【スケールとは?】

どうやったらスケールを覚えられる?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回はそのうち、「スケールとは?」「メジャースケールの覚え方」に関する部分をまとめています。
この記事を読めば、「スケールがどうやって成り立っているか?」「スケールについて考えるとき、どんな視点で見ることができるのか?」がわかるようになります。
ぜひ最後までご覧ください!
※鍵盤を使うと理解を深めやすいので、ネットでピアノの鍵盤の画像を検索したり、お手持ちの楽器を見ながら読み進めることをおすすめします
スポンサードサーチ
おそらくみなさんが最初に学ぶスケールは…
おそらくスケールの学習に関していうと、みなさんが最初に学ぶのは「Cメジャースケール」でしょう。
ドレミファソラシド
ここで大事なのは、「そもそもメジャースケールとは何なのか?」「なぜ”メジャースケール”になるのか?」というところまで考えるということです。
「ステップ」でできている
実は、この世に存在しているすべてのスケールは「ステップの並び方」「インターバルの並び方」を使って表現することができます。
この「ステップ」には、「全音」と「半音」の2種類があります。
(英語だと「Whole Step」「Half Step」)
Cメジャーキーの例
たとえばCメジャーキーの場合。
CからDの間は、黒鍵が1つ間にあるので「全音」。
DからEも全音。
EとFは黒鍵を挟まず、ぴったり隣同士なので「半音」です。
つまり、
↓
全全半全全全半
WWHWWWH
スポンサードサーチ
すべてのメジャースケールがこの並び
実は、すべてのメジャースケールがこの「全全半全全全半」という並びでできています。
この「全半」の並びさえ覚えておけば、スケールを忘れてもすぐ思い出すことができるわけですね。
F#メジャースケールの場合
では試しに、F#メジャースケールで確認してみましょう。
↓
全全半全全全半
WWHWWWH
確かに、Cメジャースケールと全く同じ「全半」の並びでした。
別の「全半」の並びを見てみよう
先ほど「全音と半音の組み合わせが違うと、スケールも変わる」とお伝えしました。
では試しにCメジャーキーの「全半」の並びを少し変えてみましょう。
たとえば3thであるEの音を半音下げ、6thであるAの音を半音下げてみると…
↓
全半全全 半?半
WHHWW?H
このようになります。
さて、ここで1カ所、全音でも半音でもない部分が出てきました。
AbとBの間ですね。
AbからBまでは、A・Bb・B、鍵盤3つ分の距離があります。
つまり、ここは全音でも半音でもなく、全音+半音=短3度の距離があることになります。
GからBまでは「G A B」と3つ並んでおり、半音隣りの組み合わせがないので長3度。
しかしGを半音上げたAbからBまでは、Ab A Bと、AbとAが半音隣りなので「短3度」になります。
フラットを含んだ度数の数え方については、こちらの「3. 派生音を含む音程」の例題1がわかりやすいです↓
まとめると、この場合は以下のように表現できます。
↓
全半全全半 短3 半
WHHWW m3rd H
スポンサードサーチ
ハーモニックマイナースケール
↓
全半全全半 短3 半
WHHWW m3rd H
実はこの並びは「ハーモニックマイナースケール」と呼ばれるものです。
Cハーモニックマイナースケールに限らず、DでもEでも、ハーモニックマイナースケールと呼ばれるものは全てこの順番で成り立っています。
これもまた、「ハーモニックマイナースケールの公式」です。
さらにスケールを深掘りしよう
これ以外にも、さまざまなスケールや、スケールを応用した形があります。
これについては、以下の記事で解説していますので、ぜひこの機会にマスターしましょう↓
-
前の記事
【かっこいいコード進行】2ステップできる「セカンダリードミナント」の使い方【初心者OK】 2020.07.15
-
次の記事
【音楽理論】モードとは?しくみを理解しよう 2020.07.17